【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」②】村の委託で食料品や日用品を個別配送 山江村・万江地区唯一の小売店「藤田商店」

山江村万江地区唯一の小売店「藤田商店」は村からの委託を受け、買い物困難者に食料品や日用品を個別配送する買い物サポート事業に取り組む。高齢者らから注文を受けた品を届ける仕組みだ。ただ、昨年7月の事業開始以降、依頼はまだ少なく、軌道には乗り切...
残り 1082字(全文 1202字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
「やつしろ未来創造塾」 5期生が修了式
熊本日日新聞 -
【とぴっく・荒尾玉名】不法投棄ごみ撤去作業
熊本日日新聞 -
【玉名市議会】21日開会
熊本日日新聞 -
菊陽町長「町南部の県道改良を」 熊本県に要望「住民が熱望している」
熊本日日新聞 -
【とぴっく・玉名市】韓国の高校生が専大熊本高訪問
熊本日日新聞 -
【速報】再春館製薬所が女子決勝へ バド「S/Jリーグ」トップ4トーナメント
熊本日日新聞 -
【合志市議会】21日開会
熊本日日新聞 -
八代高生が熊本県産スギでベンチ製作 肥薩おれんじ鉄道や温泉施設に寄贈
熊本日日新聞 -
【こんにちは】書道コンクール大賞「うれしい」
熊本日日新聞 -
熊本市電タッチ決済 1日300円を3月末まで延長
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。