連載・企画

平成の大合併20年 まちとくらしの現在地
市町村の行財政効率化を主目的に、国の主導で進められた「平成の大合併」。熊本県内は03年4月のあさぎり町を皮切りに17市町村が誕生し、94あった市町村は45に再編されました。 25年は10市町村が合併から20年の節目を迎えます。 この20年で私たちの住むまちや暮らしはどう変わったのか。市町村へのアンケート結果や各種統計を分析したデータ、現場からの報告を交え、人口格差、行政機構や地域産業の変化などを検証します。
目次
-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」③】帰宅支援、低価格…努力重ねる 芦北町のスーパー「ペア」
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」②】村の委託で食料品や日用品を個別配送 山江村・万江地区唯一の小売店「藤田商店」
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」①】消えるスーパー…「支援」道半ば 高齢化進む山都町に移動販売車 品数や量、運行ルートに課題も
熊本日日新聞 -
「買い物困難」3割弱 熊本県内の高齢者、全国平均上回る【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」】
熊本日日新聞 -
〝周辺部〟でも人口増 旧千丁町、久木野村、泗水町 交通アクセス、安い地価…移住者呼び込む【連載・平成の大合併20年 第1部「人口」㊦】
熊本日日新聞 -
熊本の〝合併優等生〟あさぎり町 地理的条件、スケールメリット享受 人口減少を抑制【連載・平成の大合併20年 第1部「人口」㊥】
熊本日日新聞 -
かつての海運拠点、目立つシャッター 宇城市三角町 人口4割減…「合併が拍車」の見方も【連載・平成の大合併20年 第1部「人口」㊤】
熊本日日新聞 -
平成の大合併20年 旧市町村の8割超が人口減 03年→24年 熊本県内の〝南北格差〟顕著
熊本日日新聞