【あの時何が 益城町役場編④】震度7再び…染み付いた恐怖

熊本日日新聞 2018年1月7日 00:00
本震発生を受け、益城町役場の周りには駆け付けた緊急車両が列を作った=2016年4月16日午前3時20分ごろ
本震発生を受け、益城町役場の周りには駆け付けた緊急車両が列を作った=2016年4月16日午前3時20分ごろ

 益城町長の西村博則(61)は、役場庁舎2階の町長室で今後の対応に思いを巡らせていた。2016年4月16日午前1時25分。「また来た!」。緊張が走る。28時間前に経験した震度7より横揺れが激しく、長い。「余震じゃないのか」。机に必死でしがみついた。「ここで俺も終わりか」と命の危険を初めて感じた。

 「外に逃げろ!」。暗闇の中で総務課長の森田茂(61)の声が響いた。近くにいた防災係長の岩本武継(51)は、懐中電灯を手に1階の職員用玄関を目指す。途中で何度も余震が起き、「ガシャン、ガシャン」という鈍い音が外から聞こえてきた。周辺の民家が倒壊する音だと直感した。ようやく外に出ると、異様な臭いが鼻を突き、立ち込めるほこりが目を刺した。

 この頃、住民が避難する町交流情報センター「ミナテラス」で対応に追われていた政策推進課係長の藤田智久(44)は、異様な音に空を見上げた。「キィィィーン!」。2機の戦闘機が上空を何度か旋回し、西の方角へ消えていくのが見えた。「何だ、あれは…」

 複数の町職員が目撃した戦闘機は、自衛隊が被害の状況をいち早く知るために飛ばしたものだった。一定規模以上の大災害が発生した場合、自衛隊は派遣要請を受ける前でも自主的に情報収集活動を始める。14日には前震から21分後の午後9時47分に福岡県の航空自衛隊築城基地から戦闘機2機が緊急発進。本震の日も発生から15分後の午前1時40分に同基地を飛び立っている。

 再び役場駐車場に移った町の災害対策本部は混乱を極めていた。

 「2人が心肺停止」

 「搬送者の死亡を確認」

 現場から上がってくる救助要請や被害情報が、ホワイトボードを埋め尽くしていく。その数は14日の夜をはるかに超えた。しかし、町民の安否は救助や捜索に当たる消防、警察、自衛隊の情報に頼らざるを得なかった。

 空が白み始めると、変わり果てた街並みがうっすらと見えてきた。都市計画課長の杉浦信正(59)は当時の心境をこう語る。「3度目が来るんじゃないか。その恐怖が心に染み付いてしまった」

 再び被災した役場庁舎には無数のひびが入り、敷地には陥没や亀裂が確認された。倒壊の恐れもあるため、町災害対策本部は16日午後1時、再び町保健福祉センター「はぴねす」へ移った。ただ、司令塔として機能し始めるのは本震の3日後。西村は役場庁舎の応急工事が終わる5月2日まで、はぴねすで指揮を執り続けることになる。(益城町取材班)=文中敬称略、肩書は当時

KUMANICHIPICK

くまにちレコメンド
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震