【あの時何が JVOAD・火の国会議編⑫】“熊本モデル”で今後の大災害に備え
9月9日の夕暮れ時、福岡県の朝倉市役所朝倉支所の2階会議室には約20人が集まっていた。日中の活動で汗まみれになったボランティア団体の代表や県市の担当者ら。全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード])の呼び掛けで、開かれている九州北部豪雨支援者情報共有会議だ。「熊本地震・支援団体火の国会議」がモデルとなった。
この夜が40回目。「家から土砂を出せないまま、夫だけ2階に寝て、妻と息子は車中泊を続けている世帯がある」「農家の疲弊が深刻。行政の対応待ちの状態で関わり方が難しい」。ボランティアが見聞きし、感じた被災者の今が報告される。
熊本でも活躍したJVOAD事務局長の明城[みょうじょう]徹也(46)やピースボート災害ボランティアセンター事務局長の上島安裕(35)、福岡に軸足を移した支援団体のメンバーの姿も。「支援者間で情報や課題を共有し、効率的な活動につなげる」-。会議の目的が室内に張られている。
熊本地震が起きた2016年は、国内の災害支援にとって大きな節目となった。国は防災基本計画に「ボランティアとの連携」を明記。民間側の要となるJVOADが発足し、火の国会議が連携の舞台となった。首都直下地震や南海トラフ巨大地震を見通せば「火の国会議のような場を平時から全国に広げる必要がある」と当時、内閣府企画官として連携分野を担当した児玉克敏(48)。佐賀県や福井県などでは、熊本での取り組みを参考に広域連携研修会が開かれるようになってきた。
ただ、熊本の動きが全てベストではなかった。火の国会議は県域全体の連携を狙ったが、開催地の熊本市との主要ルートが断たれた南阿蘇村などの情報の共有は不十分だった。災害ボランティアセンターも課題が残り、「16年の台風で被災した北海道南富良野町では住民が積極的に参画し、地元主体で運営されたが、熊本では住民による運営支援はほとんどなかった」と全国社会福祉協議会の園崎秀治(46)。「支え合いや連携がいざという時に機能する社会を目指すべきだ」と、日頃からの地域づくりに目を向ける。
火の国会議は今も、週1回開かれている。JVOADを引き継ぐ格好で昨年10月に発足したNPO法人くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD[ケイボアド])を中心に「情報と課題の共有」を継続。県外の支援団体が減る中、地元主体の取り組みが求められている。代表理事の樋口務(56)は“熊本モデル”の深化を誓う。「フェーズ(局面)の変化に応じ、被災地では次々に新たな課題が生じる。発生直後だけでなく今後も連携を図り、被災者の生活再建や復興を支えたい」(小多崇)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
阿蘇神社、熊本地震からの復旧が全て完了 塀と御札所の完成祝う竣工祭
熊本日日新聞 -
熊本城「噴火や断層を生かし築城」 熊本市でシンポジウム
熊本日日新聞 -
災害時の緊急車両通路確保へ 熊本県が年内に計画策定 放置車両移動、がれき撤去
熊本日日新聞 -
宇土市の地域紙「上松山区だより ごしき」100号 団体の活動、催事を紹介 震災きっかけ、住民つなぐ
熊本日日新聞 -
自治会役員、運営に苦慮 業務多忙、高齢化、担い手不足… 熊本市は負担軽減を検討
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】秋津小に熊本地震の被災経験伝えるパネル贈呈
熊本日日新聞 -
熊本城宇土櫓、骨組み解体着手 2032年度復旧完了へ 旧細川刑部邸も現場公開
熊本日日新聞 -
郷土力士に大歓声 西原村で大相撲巡業 熊本地震からの復興記念
熊本日日新聞 -
ルフィら50体が集結 縦5メートル、横18メートルの大迫力 熊本空港にワンピースの巨大イラストお目見え
熊本日日新聞 -
浅野忠信さん、永瀬正敏さんら豪華俳優陣ずらり くまもと復興映画祭開幕 熊本市と菊陽町 12月1日まで
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「成年後見制度」。12月27日(金)に更新予定です。