自動運転の車線変更公開 高速道、車両に情報伝達

共同通信 2024年6月20日 19:30
 デモ走行で緊急停止車両を遠隔操作する関係者=20日午後、静岡県小山町
 デモ走行で緊急停止車両を遠隔操作する関係者=20日午後、静岡県小山町

 中日本高速道路は20日、高速道路での自動運転の実証実験を報道陣に公開した。新東名の建設中区間で5月から実施しており、路上のアンテナで事故や故障車の情報を車両に伝え、ドライバーの手を介さず車線変更や速度制御する機能などを試している。

 この日は、デモ走行を披露した。乗用車が走行車線で故障・停止したと想定したケースでは、後続のトラックが自動で時速を80キロから50キロに落とし、車線を変えて衝突を回避した。乗用車が故障情報を発信し、路上アンテナ経由でトラックが受信した。

 実験は、静岡県の新御殿場インターチェンジから東にある2区間、計約6キロで7月末まで実施する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧