渋沢栄一の志、教育で継承 故郷・深谷、新紙幣に期待

共同通信 2024年6月30日 15:06
 北海道清水町の小学生と交流する埼玉県深谷市立八基小の5年の児童ら=6月28日、深谷市
 北海道清水町の小学生と交流する埼玉県深谷市立八基小の5年の児童ら=6月28日、深谷市

 7月3日発行の新1万円札の肖像となる実業家渋沢栄一は、個人の利益ではなく、社会全体を豊かにしようという志を生涯貫いた。出身の埼玉県深谷市では渋沢の精神を受け継ぐため、独自の教育を長年続けてきた。市担当者は「地元の偉人を知ることが、子どもの自信や誇りになる」と新紙幣に期待を寄せる。

 「僕らのヒーロー…えい、えい、えい、栄一翁」。6月28日午前、深谷市立八基小の教室に、5年の児童18人の歌声が響いた。歌は卒業生らが制作。教室に設置したモニター越しに拍手を送ったのは、渋沢が開拓に携わった北海道清水町の小学生たちだ。

 八基小は渋沢の長女穂積歌子が校歌を作詞するなど縁が深く、こうした学校間交流のほか、渋沢の家業だった養蚕や藍作り体験にも力を入れる。

 深谷市は渋沢の精神を通じて、子どもが夢を掲げる「立志」と、思いやりを持つ「忠恕」の心を育んできた。2012年からは市内の全小中学校に副読本を配布。「社会への貢献」などをテーマに、福祉施設の運営や民間外交にも尽力した人物像を紹介する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧