大たいまつ作りが大詰め 熊野那智大社「扇祭り」

共同通信 2024年6月14日 15:17
 熊野那智大社の「那智の扇祭り」を前に、大詰めを迎えた大たいまつ作り=14日午前、和歌山県那智勝浦町
 熊野那智大社の「那智の扇祭り」を前に、大詰めを迎えた大たいまつ作り=14日午前、和歌山県那智勝浦町

 和歌山県那智勝浦町の世界遺産・熊野那智大社で、毎年7月に営まれる「那智の扇祭り」を前に、神事で使う大たいまつ作りが大詰めを迎えている。作業場では、白装束に烏帽子姿の宮大工嶌崎和真さんが重さ約50キロにもなる大たいまつの仕上げに汗を流した。

 祭りは神々が年に1度、12体の扇みこしに乗り、元々まつられていた那智の滝に戻るとされる神事。氏子に担がれた12本の大たいまつが滝の前で扇みこしを迎え、勇壮な炎の乱舞を繰り広げる様子から、「火祭り」とも呼ばれる。

 大たいまつはヒノキの板を円筒状に束ねて作る。柄の部分も含めて長さ約1・4メートル。嶌崎さんは「多くの人に見てもらいたい」と話した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧