受精卵着床の過程、iPSで再現 京大が世界初、不妊症の解明期待

共同通信 2023年12月5日 22:45
 iPS細胞などから作製した培養9日目の人の胚モデルの顕微鏡写真(京都大提供)
 iPS細胞などから作製した培養9日目の人の胚モデルの顕微鏡写真(京都大提供)

 人の受精卵(胚)が子宮に着床する前後の過程を人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使って再現したと、京都大の高島康弘准教授(再生医学)らのチームが5日、英科学誌ネイチャーに発表した。着床前後の過程を再現した胚モデルは世界初という。

 胚を使う研究は生命尊厳の観点から制限されており、受精卵が個体に成長するまでの過程は謎が多い。大量に増殖できるiPS細胞などから作製した胚モデルは試験管内で体系的に研究することが可能となる。不妊症や、妊娠初期の胎児に先天異常が起きる仕組みの解明などにつながることが期待される。

 チームは、受精から間もない状態に近く狙った細胞に成長させやすいiPS細胞と胚性幹細胞(ES細胞)を準備し、初期の胚を構成する2種類の細胞を同時に誘導。後に体になったり胎児の栄養となったりする細胞で、混ぜ合わせておくとそれぞれが外側と内側に分離した2層の球状構造が形成された。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧