多様な家庭「当たり前に」【「家族」を超える 親と子の視点で③】

「パパ、馬跳び! もっと高くして」。県内に住むヨウコさん、トオルさん夫婦(いずれも40代、仮名)の長男、ハルト君(仮名)の声が家中に響いた。かがんだ父を軽く飛び越え、すかさず縄跳びを始める。動くたびに「ママ! 見てて!」。ヨウコさんは笑顔で返す。「いつも、見てるよ」
夫婦は数年前、慈恵病院(熊本市西区)の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」に預けられたハルト君と特別養子縁組を結んだ。児童相談所から経緯を伝えられたが、「ちゃんと育てられるかな」という心配の方が大きかった。
顔を初めて見た時、ヨウコさんは「この子なんだ…」となぜか戸惑った。不妊治療の末、養子縁組を選択。心待ちにした対面にうれしい半面、ピンと来ず、「まだ母性が目覚めていなかった」と振り返る。
その後、乳児院に通い一緒の時間を重ねた。ハルト君は人見知りし始めた時期。慣れ親しんだ職員と離れると激しく泣いた。職員から「そういう時は思いきり抱っこして」と助言を受けたヨウコさんは、すぐに抱っこひもを買った。宿泊体験で自宅に連れ帰っても大泣き。「どうしよう、無理なのかな」とくじけそうだった。
翌朝、乳児院に連れ戻し、帰ろうとするヨウコさんを、ハルト君は初めて後追いした。「やっとなじんでくれた」。後にトオルさんは、乳児院での母子の写真をはったアルバムに「ママの頑張りに感謝」という言葉を添えた。
約2カ月半後、里親委託が決まり親子3人の生活が始まった。ヨウコさんは自宅でもずっと抱っこやおんぶをして過ごした。「ハルも私たちを求めるようになり、本当にかわいいかわいいって」。その後、特別養子縁組も成立し、戸籍に子どもの名前が並んだ。「やっと本当の家族になれた」と感じた。
ハルト君は現在、保育園に通う。規則正しい生活を送り、身長もどんどん伸びた。活発なわが子に振り回されながら、トオルさんは「元気な声が聞こえる毎日。これが家族なんだな」と目を細める。
ただ生みの親や、「ゆりかご」に預けた人物は全く分からない。当初ヨウコさんは「親が分からなくてよかった。母が私1人というのが気が楽だ」と感じた。しかし、わが子が成長するにつれ「いずれ出自を知りたがるだろう。でも、探そうにも探せない」と複雑な思いを抱える。
トオルさんも自作の絵本で、ハルト君に「ゆりかご」の事実を伝え始めているが、子ども本人が肯定的に受け止めるかどうか、不安は尽きない。ハルト君と外見が似てないことから、保育園の保護者にどう見られているか気になるという。
就学後も気がかりだ。「学校に上がれば、生まれた時の写真を提出する宿題があるかもしれないが、ハルにはない。今はいろいろな家庭があるのに」とヨウコさん。親が育てられない子どもを家庭や施設で受け入れる社会的養護が、もっと当たり前になってほしいと願う。(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。