生みの母の存在、大切に【「家族」を超える 親と子の視点で②】

「お母さん、なんでこれとっとっと?」「かわいいやん。ヒカリ(仮名)が子どもを産んだら、着せたら」
福岡県に住む50代のクミコさん(仮名)と、特別養子縁組で家族になった長女ヒカリさんは、衣替えの時に毎回眺めるベビー服がある。ヒカリさんが慈恵病院(熊本市)の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」に預けられた際、身に着けていたものだ。
中学生になったヒカリさんは、小さな服の袖に無理やり腕を通そうとしてはしゃぐ。「ちっちゃいね」「かわいいね」。話す内容は毎回同じだが、母子の大切な恒例行事になった。
家族はまだ、「ゆりかご」の事実をヒカリさんに伝えていない。「私たちが最初に会った時に着ていた服」と話してある。「ゆりかご」は長女の大切なルーツの一つだと捉えているが、多感な時期を迎え、今は告げる時ではない-。クミコさんと夫テツヤさん(仮名)はそう考えている。
いずれ伝えたい事はたくさんある。生みの母が精いっぱい悩んで病院に託したことや、その様子。当時を知る病院職員は、クミコさん夫婦に「その命を一生懸命育ててください」と語ったという。

名前の由来もその一つだ。生みの母と、産後の様子を見に訪れたケースワーカーが一緒に眺めた美しい光景が、名前に込められた。特別養子縁組をする際、子どもの名前を変える選択もできるが、夫婦は「産んでくれた人を大事にしたい。名前も長女の大事な財産」と変えなかった。
ヒカリさんが外見を気にする年頃になり、日々の会話で何げなく「生みの母の存在」を意識する機会も増えた。「なんでこんなに髪が多いんだろう」「きゃしゃな体形だったらな」とぼやく長女に、クミコさんは「産んでくれた人のDNAだからね。すごく良いところを受け継いだと思うよ」と応じる。ヒカリさんは「えーっ」と不満げだが、嫌がる様子はないという。
幼い頃からヒカリさんは自分の気持ちをあまり表に出さず、内に秘めるタイプだ。生みの母について尋ねることはほとんどない。思ったことをずばずば口に出し、時折「本当のお母さんの方がよかった」と言う長男とは正反対だ。クミコさんたちは「何も言わない分、いろいろ考えてため込んでいるのかな」とおもんぱかる。
そんなヒカリさんに少しずつ変化が見られるようになった。幼い頃は両親と血のつながりがないことを同級生に知られるのを嫌がったが、今は里親家庭が集うキャンプに友人を誘うことも。
つい最近、福岡県内の里親の取り組みを紹介するテレビ番組に知り合いが出ると聞き、家族で見た。ヒカリさんは「私、これやってみたい。理解してくれる人と将来結婚する」と語った。あまり自分の意見を口に出さないヒカリさんの思いがけない言葉。テツヤさんは「私たちの背中を見ていてくれている」と、喜びをかみしめる。(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。