命のバトン受け取った 「親は私」揺るがぬ思い 積み重ねた時間、支えに【「家族」を超える 親と子の視点で①】

「ヒカリを産んでくれた人が、ここに来たんだ」
福岡県に住む50代のクミコさん(仮名)は約10年前、まだ幼かった長女ヒカリさん(仮名)を連れ、慈恵病院(熊本市)の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を訪れた。特別養子縁組を結んだ長女が預けられた場所だ。
見学の最後、院内の小聖堂に案内された。生みの母が、当時の病院職員と話した部屋。ステンドグラスから柔らかい光が差し込む。クミコさんは、生みの母の気持ちに思いをはせた。
「産んでくれた人ができる、精いっぱいのことをしてくれた。私たちは命のバトンを受け取ったんだ」

「ゆりかごに預けて、逃げるように立ち去る人もいる。でもヒカリさん(仮名)の生みの母は、職員の呼びかけに応じて事情を話してくれた。精いっぱいの愛情で、預ける選択をしてくれた」
当時のことを覚えていた慈恵病院(熊本市)の職員は、「ゆりかご」を訪れた母のクミコさん(仮名)ら家族に、そう語った。
クミコさんはひたすら生みの母に思いをはせた。子どもを託すと決めるまでの葛藤。どんな気持ちで足を運んだのか。「よく連れてきてくれた。ゆりかごがあって、私たちはヒカリと縁ができたんだ」。いつか娘に話したいことができたと思った。ヒカリさんは今、中学生になった。
クミコさんと夫のテツヤさん(仮名)が、初めてヒカリさんに会ったのは、乳児院のベビー室だった。生後3カ月。「ちっちゃかったけど、抱っこすると重かった。命の重みですかね」と振り返る。
子どもができなかった夫婦は、長男と特別養子縁組を結んだ後、「きょうだいが欲しい」と地元の児童相談所(児相)に2人目の縁組を頼んでいた。待ちに待った連絡があったのは、長男が3歳になった頃だ。
児相からは「ゆりかご」に預けられた経緯や生みの母の事情を伝えられた。クミコさんは「ゆりかごについては特段何も思わず、ヒカリと縁ができたのが何よりうれしかった」という。
乳児院に2カ月通い、まずは里親委託が決定。約半年間で特別養子縁組が成立した。一緒にご飯を食べ、お風呂に入る。家族4人の生活が当たり前になった。
ヒカリさんは丈夫で、すくすく育った。縁組した頃のテツヤさんの日記には「相変わらずよく食べます」と記されている。
2人目の子育てで、肩の力も程よく抜くことができた。スーパーで買った総菜のジャガイモをつぶして離乳食にし、ヒカリさんが昼寝をしている横で平気で掃除機をかける。「発達障害のある長男に少し手を取られた分、ヒカリには本当に手をかけていない。かわいい癒やし系で、逆に助けてもらった」と笑う。
テツヤさんは、長女の「2分の1成人式」に合わせ、赤ちゃんの頃から10歳までのアルバムを作った。長男と父と、川の字になって眠る様子。父に背負われた登山。家族みんなで九州各地に出かけたキャンプ。毎年の誕生祝い。家族の歴史が丁寧に紡がれている。受け取ったヒカリさんは分厚いページを何度もめくった。
ヒカリさんには物心ついた頃から「生んでくれた人が別にいるんだよ」と伝えているが、ヒカリさん自身は生みの親の話をあまりしない。一方の長男は「一緒にごはんに行きたいなあ」などと、日常的に口にする。クミコさんたちに「本当の親じゃないくせに」と口答えすることもある。
しかし、クミコさんは「あなたたちの親は私だよ」と落ち着いている。「不思議なもので、一緒に生活していると徐々に、しっかりと『親だ』と言えるようになった。ヒカリはお兄ちゃんみたいなことを言わないけれど、例え何を言われても動じない自分がいる」。10年以上、積み重ねてきた家族の時間が、クミコさん夫婦を支えている。
◇ ◇
親が育てられない赤ちゃんを匿名でも預かる「ゆりかご」は、「家族」の在り方を問い続ける。ゆりかごが縁になった親子、実親と離れ新たな居場所を見つけた若者-。血縁を超えたつながりを、それぞれの視点から考える。(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞 -
【速報】南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻む
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>FW塩浜、開幕から2戦連発 「点取り屋」風格見せる
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>新加入選手がゴールラッシュ FW半代、MF渡邉、FW塩浜
熊本日日新聞 -
熊本ヴォルターズ、今季最大リードで快勝 福島に92-60 バスケB2
熊本日日新聞 -
「J1行くぞ」サポーター快勝に歓喜 ロアッソ熊本ホーム開幕戦
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。