「妊娠の否認」女性支えて<ゆりかご15年>連載 第6部④

「匿名出産を選ぶ女性の傾向を挙げるとしたら、“妊娠の否認”を経験していることです」。パリで養子縁組に取り組んできた団体「FAF」のドレットル代表はこう語る。「妊娠の否認」とは、妊娠していることを全く認識していなかったり、自分で認めなかったりする状態を指す。
ドレットル代表らはあるケースを教えてくれた。昨年、団体と信頼関係にある産科病院から出産中の女性について相談の電話が入った。その女性は出産するまで、妊娠していたことを知らなかったという。取材した11月中旬、女性は匿名出産後に子どもを自分で育てるかどうかを決める2カ月間の猶予期間中で、病院の心理セラピーを受けていた。
FAFを訪れる女性の多くは、妊娠から5カ月ほどたっていても出産への準備ができておらず、「ただ驚いているだけ」だという。スタッフは時間をかけて、経済的な問題、親やパートナーとの関係を整理して、女性たちが失った時間を取り戻していく。こうした働きかけもあり、2020年に匿名出産の相談に訪れた33人のうち、実際に匿名出産したのは3人だった。養子縁組でわが子を手放すことにした母親に対しては、「喪失の手続きの時間を十分に取る必要がある」とケアの大切さを訴える。
パリの妊娠葛藤相談窓口「モイーズ」のステファンさんらも、出産に備えるまでの時間の短さを指摘する。「妊娠してから、つらいことがあったり、(妊娠以外の)他のことで頭がいっぱい。通常は9カ月間必要な母親になる準備期間が、彼女たちには数カ月しかない」
望まない妊娠だったり、望んでいてもパートナーに認めてもらえなかったり。ショックを受けた女性たちは妊娠の事実を受け止められず、あるいは妊娠した事実を否認し、気付かないようにする-。「望んでいない子どもが体の中にいることは、十分気を動転させる。そういうプロセスをたどるのは、一般的なこと」。自身の親との関係が良くないことも多く、ステファンさんらは立ちすくむ女性たちを見守り、寄り添い続ける。
妊娠の否認は、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与える。パリ市養子縁組機関の責任者のベルデルさんは「否認を経験した赤ちゃんは(愛情など)エネルギーをかけられていない」。赤ちゃんは「常に自分が一番」だと扱われることを求めており、抱っこされていないと不安になるという。このため、縁組する際はいつもそばに家族がいることができる家庭を選んでいる。
モイーズのスタッフは、時には出産に立ち会うなどして、困難を抱える妊婦との関係を築いていく。「母親の苦しみを取り除くことで、子どもが抱える重荷も減っていく。母も子も、自由の翼を得ることができるのです」(「ゆりかご15年」取材班)

RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。