子どもに知る選択肢を<ゆりかご15年>連載 第4部⑥

熊本日日新聞 2022年9月18日 09:00
自身の生い立ちを語る坂口明夫さん=大牟田市
自身の生い立ちを語る坂口明夫さん=大牟田市

 荒尾市の坂口明夫さん(49)はこれまでに7回、名字が変わった。子ども時代に出自を知った当事者であり、現在は支える立場にもある。

 実父の不倫で生まれた。父に引き取られるはずだったが、その父が事故で亡くなり、親戚の家を転々とした。靴べらでたたかれたり、実子と違う扱いを受けたり。何でここにいるのか分からず、自分は望まれた存在ではないと感じていたという。

 小学生の頃、友達の父親と生まれて初めてキャッチボールをした。「これが『普通の親子』なのか。生きている世界が違う」と驚いた。成長するにつれ、自分の家庭が「普通」ではないと理解できるようになった。「やっと人としんどさを比べずに生きられるようになった」と話す。

 複雑な家庭の事情を「知らない方がよかったと感じることも多い」と明かす坂口さん。今は福岡県大牟田市の児童養護施設「甘木山学園」の支援部長として、子どもたちと接する。

 子どもが出自を知ることを希望する場合、混乱しないよう、生い立ちを知らせる準備を慎重にする。それでも「必ずしも、真実を知ることで救われ、つらい境遇を乗り越えられるとは限らない」。生きる上で、出自自体が足かせになる恐れもあるからだ。

 特別養子縁組のあっせんなどに取り組む公益社団法人・家庭養護促進協会大阪事務所(大阪市)には、養親からさまざまな悩みが寄せられる。「棄児だったと言えず、まだ告知できていない」「レイプの結果生まれた子どもということは、墓場まで持っていく」

 同団体は約60年の活動の中で、当初から養親に対し、子どもに血縁関係がないと伝える「真実告知」の必要性を訴え続けてきた。同団体のアンケートによると、1994年に「告知をした」と回答した養親は3割未満だったが、2016年には74・5%に上った。

 しかし、養子だとは伝えられても、生みの親が育てられなかった経緯については口をつぐむ親が多い。性被害による妊娠や棄児、実親が犯罪者など、過酷な背景を持つ子どももいる。子どもが「祝福されて生まれてこなかったと感じないか」と心配する声も上がる。

 養親がためらううちに、子どもが児童相談所や家庭裁判所などの記録を開示請求し、事実を知ったケースもあった。「打ち明けにくい事情は確かにある」と理事の岩﨑美枝子さん(81)。ただ、「私たち大人が『かわいそうだから』などと価値判断をしてはいけない。大人はまず全てを受け止め、あらゆる事情もひっくるめて子どもを愛しているんだと伝えるのが真実告知だ」と訴える。

 甘木山学園にも、出自をたどって多くの卒園生が訪ねて来る。ルーツを知りたいと思う時期は子どもによって異なる。坂口さんは「銀行口座のように、知りたい時にいつでも情報を引き出せるシステム」があればいいと感じている。

 一方で、真実を知るメリットとデメリットを第三者が伝えることの重要性も感じている。「出自を知るか、知らないか、子どもに選択肢を与えるべきだ」。かつて複雑な生い立ちに悩む子どもだった、坂口さんの答えだ。(「ゆりかご15年」取材班)

 真実告知 特別養子縁組を結んだ養親や里親が子どもに対し、生い立ちについて伝える行為。生みの親が一緒に暮らせない事情なども伝え、就学前から行うのが望ましいとされる。養親らは里親登録に向けた研修などで重要性を学ぶ。実際に行うかは各家庭の判断に委ねられる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
こうのとりのゆりかご