「子どものため」身元調査 <ゆりかご15年>連載 第4部③
生後すぐ電話ボックスに置き去りにされたみそぎさんのように、保護者がいない子どもは児童相談所(児相)に保護される。そこで行われるのが、わずかな手がかりから身元情報を集める「社会調査」だ。慈恵病院(熊本市西区)の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」に預けられ、親の身元が分からない子どもも「棄児」として扱われ、社会調査の対象となる。
通常、子どもが置き去りにされれば警察も対応する。ゆりかごへの預け入れでも保護責任者遺棄罪に当たるかどうかなどを確認し、事件性がなければ児相の調査が中心となる。
赤ちゃんがタオルケットにくるまれていれば、メーカーに販売地域を問い合わせる。「出生届が出されていないのに、おなかが小さくなった女性を見かけないか」-。全国の児相にこんな照会をかけることも。おむつが入った袋の店舗名から、預け入れた人が住む地域を特定したこともあった。
調査の対象は児相が携わる子どもや家庭全て。これらはゆりかごに関する社会調査でも変わらない。調査に携わったことがある県中央児相の隈部寛子所長(58)は「子どもには子どもの人生がある。自分がどこから来たのか答えられるように、何が何でも親の情報を探したかった」と振り返る。同児相で相談課長を務めた黒田信子さん(71)も「養親に深い愛情を受け、衣食住が恵まれればいいというわけではない。子どもは声を上げにくいが、生みの親の事情を知りたいケースは多い」と、社会調査は「出自を知る権利」のためにも不可欠だと訴える。
ただ、社会調査を行っても身元が分からない場合もある。ゆりかごに預けられた子どもは2021年度までに161人。熊本市が公表した19年度までの運用状況によると、31人は不明のままだ。熊本市児相の戸澤角充所長(53)は「預け入れた人と接触できなければ、児相ができることはないに等しい」と苦しい胸の内を打ち明ける。
社会調査で得られた情報をどのように保存し、開示していくのかという課題もある。児相の運営指針によると、児童の記録の保存期間はケースに応じて柔軟に設定するとしており、熊本市児相は、ゆりかごに関する記録を永年保存すると決めた。
ゆりかごに限れば、これまでに預けられた子どもや里親らによる開示請求は出ていない。ただ、ゆりかご事例に関わった九州のある児相の所長は、子どもが情報開示を求めた時の対応の難しさを打ち明ける。この児相では面談した際の実親の表情や発言、親の様子から職員が感じたことなどを細かく記録しているが、個人情報保護条例が壁となり、開示される情報が限定的になる可能性があるという。
所長は「国は一律的に非開示のラインを引くのではなく、子どもの知る権利を保障するため、法律の整理をしていくべきではないか」と指摘する。(「ゆりかご15年」取材班)
出自を知る権利 日本が批准する国連の「子どもの権利条約」では、できる限り父母を知る権利があると定めている。国内で規定する法律はない。ゆりかごの専門部会は昨年6月、「子どもが実の親を知る権利は保障されなければならない」として「匿名性に重きを置いたゆりかごの仕組みには限界がある」と問題提起している。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞 -
「子ども大学」地域へ広がり 1年目終了、出張講義も 「ゆりかご」公表の宮津さんが理事長
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」運営の慈恵病院(熊本市)に民間団体が88万円寄付
熊本日日新聞 -
生い立ち知る大切さ共有 「真実告知、身近な人から伝えて」 熊本市で里親研修大会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産、真実告知の在り方など議論 熊本市の慈恵病院で第9回検討会
熊本日日新聞 -
内密出産とゆりかご、受け入れ先が決まらない子ども増加 慈恵病院の蓮田院長「養育先、早く見つけて」
熊本日日新聞 -
「出自を知る権利」どう守る? 「ゆりかご」の慈恵病院シンポ 実親の最低限の情報、保管を
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「損害保険」。11月14日(木)に更新予定です。