出産の秘密 誰にどこまで<ゆりかご15年>連載 第3部「匿名の先に 母子をどう支える」③

中学3年の娘ナツキさん(仮名)の妊娠が判明し、生まれてくる赤ちゃんをどうするのか、母親マリコさん(仮名)は葛藤した。
赤ちゃんを施設に預けるのは「あまりにも無責任」という気持ちが強く、頭に浮かんだのは「自分の戸籍に入れて育てる」という選択。しかし、相談に応じた慈恵病院(熊本市西区)の当時の看護部長、田尻由貴子さん(73)からは「自分で育てないということは、無責任なことではない」と諭された。
養親の戸籍に実子として入る特別養子縁組という制度があることも教えられた。「ここだったら、秘密は守られるのかもしれない」と思えたマリコさんは、身元を明かした。
一方、病院以外へは徹底して秘密を貫いた。ナツキさんの体形の変化に気付かれないよう、学校には体調不良とだけ伝え、授業を休ませた。夏休み前には切迫早産の疑いでそのまま入院。年齢が近いナツキさんのきょうだいにも知らせなかった。夏休みの期間は、きょうだいを自分の実家に預け、ナツキさんと会わせないようにした。
赤ちゃんの父親は同じ学校の男子生徒だった。男子生徒の親とは話し合いをしたが、ナツキさんが入院している病院名を伏せるなど情報は極力伝えなかった。
一方、ナツキさんは妊娠が分かって以降、「自分で育てる」という思いが強くなり、マリコさんと何回も口論になった。ナツキさんは「どうやって育てるのか、具体的な計画があるわけではなかったけど、反対されればされるほど、『絶対、自分で育てる』と思ってました」と振り返る。
気持ちが変わるきっかけになったのは、何げなく見ていた大学生による嬰[えい]児殺しのテレビニュース。「大学生ができないなら、中学生の私では無理だと思った」。ナツキさんは赤ちゃんを養子に出すことを病院に告げた。赤ちゃんの養親はすぐに決まり、隣室で養親が待機する中で出産。赤ちゃんの記憶として残っているのは、産まれた直後におなかの上に乗せられたぬくもりだけだった。
出産から数日たったある日、ナツキさんは看護部長の田尻さんに促され、病院の近くにある聖堂で赤ちゃんの幸せを祈った。「もう、あなたは前を向きなさい」。田尻さんからは、そんな言葉をかけられた。ナツキさんは、夏休み明けには学校に戻り、希望の高校に進学した。
あれから10年近くが経過し、今は会社員として働いている。マリコさんとナツキさんの間で、出産のことを話すことはほとんどない。ただ、マリコさんには一つ気がかりなことがある。ナツキさんが今後、結婚して妊娠した時に、過去の出産をどこまで明かすかという問題だ。
「経産婦ということは、病院だけが知っていればいいこと。私は娘が結婚する相手に伝える必要はないと思う」とマリコさん。しかし、ナツキさんは「夫になる人には隠し通せることではない。正直に伝えたい」と考える。誰にどこまで打ち明けるのか。母子は、その課題を抱えて生きていく。(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。