(3)親から虐待「一人で産む」

【いのちの場所 ゆりかご15年】第2部 たどりついて 母たちの思い②
「親に相談したら、おなかの中の子どもも虐待を受ける。一人で産んで熊本に行くか、自殺するかのどちらかしかない」
東日本に住むヒカリさん(仮名)は覚悟を決め、自宅アパートで産む準備を始めた。
スマホの生理周期を管理するアプリで出産予定日を調べ、医学論文や出産に関する専門ガイドラインを読み込んだ。さらに、ネット通販で赤ちゃんの服やミルクも買った。
「一人で産むことを教えてくれるサイトなんてないから、自分で調べるしかなかった。他の幸せそうなお母さんがうらやましくなるから、ベビー用品店にも行けなかった」
ヒカリさんが妊娠に気付いたのは、10代の後半。相手は友人だった。初めは中絶するつもりだったが、相手が手術代金を工面できないまま、中絶できる週数は過ぎた。
ヒカリさんは小学校に入る前から、親から虐待を受けてきた。「殴る、蹴るは当たり前」。身体的に虐待されても、「私が悪いことをしたから」と従った。ヒカリさんが成長するにつれ、精神的な虐待が増えた。「言うことを聞かないなら、お金を出さない」。家の中に、味方はいなかった。
自分が虐待を受けていることに気付いたのは、高校生になってスマホを持ってからだった。ネットで同じ経験をした書き込みを見つけ、「毒親」という言葉が自分の親と重なった。
18歳になり高校を卒業すると実家を出て、アパートで一人暮らしを始めた。妊娠が分かったのはちょうどその頃。保険証を使うと、親に知られるため、病院には行けない。匿名で相談できるシェルターが何カ所か見つかったが、親に知られたくない未成年を受け入れてくれそうにはなかった。特別養子縁組も調べた。「実母が未成年の場合、赤ちゃんの親権は祖母」。八方ふさがりだった。
絶望していた時、ニュースで見た慈恵病院の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を思い出し、必死で検索して調べ、預ける決意をした。
陣痛が始まったらどうするか、病院にどうやってたどり着くか、予定日までに取るべき行動を何度も何度も、シミュレーションした。一人で産むことの危険性も調べた。「本当に怖かった。自分が死んでしまえば、赤ちゃんも助からない。恐怖でしかなかった」。妊娠中は毎日のように泣いていた。
やがて陣痛が始まり、交互にやってくる痛みと不安と闘いながら、丸1日かけて、元気な男の子を産んだ。頭の中で「個条書き」したやるべき事に沿って、口と鼻を拭き、背中をさすると、元気に泣いてくれた。安堵[あんど]感に包まれ、少しだけ眠った。目を覚ますと、横には赤ちゃんが眠っていた。思わず写真を撮り、ずっと眺めた。
「無事に生まれてくれてありがとう」「これ以上、一緒にいられなくてごめんね」。二つの感情が入り乱れる中、熊本へ行く準備をした。
翌朝、生後1日の息子を抱き、始発の新幹線に乗った。「始発じゃないと、預けたその日に帰れないから」。車内では、泣いたらミルクをあげ、デッキに立ってあやし続けた。熊本が近付くにつれ、赤ちゃんといられる時間が少なくなっていく。次の停車駅を知らせるメロディーが鳴るたび、胸が締め付けられた。「今でも、あの音を聴くと、胸がぎゅっとなる」(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。