元組員の口座開設拒否で請求棄却 みずほ銀行に賠償求め、水戸地裁

共同通信 2025年2月20日 13:35
 水戸地裁
 水戸地裁

 暴力団を辞めて5年以上たっていたのに銀行口座の開設を拒否され、精神的苦痛を受けたとして、茨城県に住む元組員の男性が、みずほ銀行に計20万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、水戸地裁(佐々木健二裁判長)は20日、請求を棄却した。

 みずほ銀行には、反社会的勢力の排除に関する規定があり、現役の組員の他、暴力団を抜けて5年を経過しない者と取引しないとしている。男性は、過去に組員だったことを理由に拒否することは「不合理な差別で違法だ」と主張していた。

 銀行側は答弁書で、契約自由の原則があり、違法収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に関わるリスクを低減する必要があったと説明。口座開設の条件としていた勤務実態の確認が困難だったため拒否したとし「違法性はなかった」と請求棄却を求めた。

 茨城県警によると、警察庁が定めた暴力団離脱者の口座開設に向けた支援策の要件を満たさなかったが、県警が男性とみずほ銀行を仲介し、口座開設を支援していた。

 訴状によると、男性は2017年5月に暴力団を離脱。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧