ガソリン価格でカルテルの疑い 公取委、長野県組合に立ち入り

共同通信 2025年2月19日 02:01
 東京・霞が関の公正取引委員会
 東京・霞が関の公正取引委員会

 長野県北信地域で供給されるガソリンの販売事業者らが価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会は18日、独禁法違反(不当な取引制限など)の疑いで、販売事業者らでつくる「長野県石油商業組合」(長野市)を立ち入り検査した。関係者への取材で分かった。組合幹部らへの聞き取りも始めた。

 関係者によると、公取委は同組合の北信支部を中心にカルテルが行われていた可能性が高いとみて調査。価格調整が行われたとされる時期などを詳しく調べる。

 カルテル疑惑は、長野市内のガソリンスタンド間で店頭表示価格の調整が行われているとの地元新聞社の報道で浮上。資料などが破棄される恐れもあるとして、公取委は早期の立ち入り検査に踏み切ったとみられる。

 同組合は今月5日、県全域の会員企業やガソリンスタンドを対象に価格調整の事実があったかどうかを調査すると明らかにした。平林一修専務理事は取材に対し「組合企業の価格自体を把握しておらず、事前に決めることはあり得ない」と関与を否定していた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧