【独自】応援自治体を事前割り当て 南海トラフ地震、被災10県に
南海トラフ巨大地震が発生した際、大きな被害が想定される静岡、高知など10県に応援職員を即時派遣する自治体を総務省が事前に割り当て、4月からの運用に向けて調整していることが4日、分かった。福島、群馬など主に東北や内陸部、日本海側の県から派遣する。応援自治体は通常、災害発生後に割り当てるが、南海トラフ巨大地震では通信障害などによる混乱が予想され、あらかじめ決めておくことで迅速な派遣につなげる。
今後、首都直下地震や日本海溝・千島海溝地震でも事前の割り当てを検討する。
総務省は2018年、被災自治体に全国の自治体から支援に入る「応急対策職員派遣制度」を開始。職員は避難所運営や罹災証明書の発行などを担う。派遣先を決めておけば平時から定期的な訓練や現地視察を重ね、スムーズに連携できるとみている。
10県はほぼすべての県域が「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されている。今回の組み合わせは自治体間の距離や、個別に結んでいる応援協定などを考慮。特に被害が大きいと予想される5県には、複数の自治体を割り当てる。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
「こんな大雪は初めて」北海道 生活影響も
共同通信 -
ジャンボタクシー単独事故、長崎 複数人けが
共同通信 -
男性刺殺で男に懲役18年 横浜地裁
共同通信 -
長崎市でジャンボタクシー事故、複数人けが
共同通信 -
更衣室のスマホ、教諭設置か 録画に様子、聴取後に死亡、千葉
共同通信 -
災害用井戸ある自治体31% 断水時活用へ政府指針作成
共同通信 -
園児ら500人超が食中毒症状 愛知・一宮、弁当原因
共同通信 -
陥没穴の水止まらず、救助難航 地盤弱く長期化も、事故1週間
共同通信 -
前首相襲撃裁判、証拠の動画再生 爆発物投げ込み、連行の様子
共同通信 -
トー横相談、利用者は首都圏中心 男女は半数ずつ、大阪も13人
共同通信