衛星で被災状況を迅速に把握へ 官民連携、観測を役割分担
昨年1月の能登半島地震の教訓を踏まえ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が民間企業と連携し、大災害時にそれぞれの人工衛星を連携させ被災状況を迅速把握するための手引を年内にまとめる方針であることが4日、分かった。衛星から撮影する範囲、時間帯の役割分担を定めており、昨年末に南海トラフ巨大地震を想定した訓練も実施した。手引を土台として災害時に実際に官民の衛星で被災現場の緊急観測をする体制を年内にも整えたい意向だ。関係者が明らかにした。
衛星画像やデータは東日本大震災の地震と津波をはじめ、各地の台風、豪雨、火山噴火の状況把握に活用されてきた。近年、民間企業の衛星参入も相次いでおり、災害の発生直後に最大限の情報を得るためにはJAXAは自らの衛星だけでなく、民間との緊密な連携が不可欠と判断。政府や自治体から観測依頼を受け、データ提供するまでの流れを整理し円滑化することで素早く的確な支援を手助けする狙いだ。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
水草ムジナモ、埼玉で野生復帰 牧野富太郎が発見
共同通信 -
県民投票求め14万署名提出 柏崎原発再稼働巡り、新潟
共同通信 -
「現場レベルの信頼構築誓う」 東電社長、福島県知事と会談
共同通信 -
ペンギン100羽、子育て中 第66次南極観測隊、活動本格化
共同通信 -
連邦管理海域で掘削阻止 バイデン米大統領、政治遺産狙う
共同通信 -
原子力研究で希少金属回収効率化 低コスト、環境優しく
共同通信 -
NASA探査機、太陽に最接近 約616万キロ、活動観測
共同通信 -
政府、温室ガス60%削減を了承 パリ協定の水準下回る
共同通信 -
「H3」高度化、打ち上げ増へ 宇宙開発に1550億円を計上
共同通信 -
「人新世」は1952年から? 活動痕跡急増、議論に一石
共同通信