「地区防災計画」浸透まだ途上 24年版白書を閣議決定

共同通信 2024年6月14日 09:46

 政府は14日、2024年版防災白書を閣議決定した。町内会などが主体となって災害対応を決める「地区防災計画」のうち、市町村が作る地域防災計画に反映されたのは23年4月時点で、43都道府県216市区町村の計2428地区だった。22年度1年間で367地区増えたが、浸透はまだ途上。白書は「行政の後押しが重要だ」と指摘した。

 都道府県別の地区数は、山梨の553が最多で、熊本302など。新たに増えた367地区を分析すると、40・0%は自治体・町内会が作成主体で、54・8%は自主防災組織。地区内の人口は21・8%が101~200人、15・2%が51~100人だった。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧