九州の市町村、増える子育て支援費 5年前と比べ1・4倍に それでも15歳未満人口は9割弱の市町村で減少 <九州4紙合同企画>

熊本日日新聞 2023年5月5日 08:00
九州の市町村、増える子育て支援費 5年前と比べ1・4倍に それでも15歳未満人口は9割弱の市町村で減少 <九州4紙合同企画>

 5月5日は「こどもの日」。近年、市町村が子育て支援にかける予算は大幅に伸びている。柱となる「児童福祉費」は九州7県の全233市町村のうち、96・6%に当たる225市町村で5年前と比べて増加した。総額では1・4倍に増えており、市町村独自の施策に力を入れる自治体もある。ただ、九州でも全体的な少子化の流れは変わっておらず、住民サービスの最前線での模索が続く。

 児童福祉費には児童手当や保育所関連費用、子ども医療費の補助といった経費が含まれる。

 2021年度、九州の全市町村の児童福祉費は決算ベースで1兆1755億5000万円。16年度の8258億4300万円から42・3%伸びた。19年秋に全ての3~5歳児を対象にした国の幼児教育・保育の無償化がスタート。医療費補助の対象年齢も広がるなど国の制度拡充に伴い、市町村の支出も増えたことが背景にある。

 ただ、子どもの数は減り続けている。

 九州7県の15歳未満人口は22年1月時点で166万5250人。175万6268人いた5年前から5・2%減った。子どもが増えた自治体は1割強の27市町村にとどまり、利便性が高い都市部や周辺が中心だ。

 例えば、熊本市の中心市街地から車で30分程度という熊本県嘉島町は、町内にある大型商業施設や自然の豊かさも〝武器〟に現役世代の移住・定住を促進。積極的に宅地開発を進め、九州でもトップ級の21・6%という15歳未満人口の伸びを達成している。

 一方で9割弱の206市町村では子どもの人口が減少している。熊本県の水上村は、児童福祉費が5年前と比べて3倍超に増えているが、15歳未満人口は2割弱減った。

 そんな中、国や県の補助の範囲を超えて、独自に子育て支援に予算を振り分ける自治体も少なくない。九州では4割弱の市町村が単独事業費を増やした。中には15歳未満人口の増加につながったケースもある。

 福岡県中央部に位置する大任町[おおとうまち]は19年、国の幼保無償化に合わせて0~2歳児も所得制限を設けずに保育を無償化した。給食の副食費(おかず代)も町が負担。ランドセルの現物支給なども実施し、15歳未満人口は5年前と比べ13・6%増えている。熊本県合志市も私立保育園の新設補助などが奏功し、子どもの人口は6・4%伸びた。

 成功事例は比較的財源に余裕がある自治体で目立つ。こうした市町村間の格差に対し自治体関係者からは、国による支援の底上げを求める声も漏れる。(九州4紙合同取材班)

■子育て支援に詳しい熊本大学の倉田賀世教授(社会保障法)の話

 自治体には、横並び的に国が策定した事業を実施するだけでなく、地域の実情に応じた独自の支援を形成していく姿勢が求められる。子育て世帯が抱える個別のニーズは、対象者の少なさなどから表面化しにくい面もあるので、自治体は能動的に発見し、すくい上げる努力が重要だ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て