連載・企画

コロナ禍の中で
いまだに収束の見通しが立たない新型コロナウイルスの感染拡大。人々は不安の中で、暮らしや仕事、生き方を模索している。「コロナ禍の中で」は、人々があえぎ、葛藤する姿や光を見いだす情景を追う。
目次
-
3年ぶりの〝リアル学祭〟 熊本県内の大学、手探りで準備進む 運営担う未経験の学生ら 「リスタートのつもりで」
2022年10月19日
-
夏の思い出 何とか子どもに コロナ感染拡大、気をもむ熊本の施設
2022年7月18日
-
アマバンドの〝聖地〟復活 熊本市上通にドラマー・原さん開店 スタジオ跡活用「気軽に生の音触れて」
2022年6月17日
-
故郷玉名で奏でる〝序章〟 4月公演「生演奏聴いて」 独から帰国のピアニスト黒木さん
2022年3月29日
-
九州でなぜ熊本だけ…「まん延防止」再延長 飲食店主「準備してきたのに」 新型コロナ
2022年3月7日
-
運動楽しみ交流、見守りも 武蔵校区1町内 高齢者ら週1回集う
2022年2月23日
-
【つながり支える 現場から⑦】救済へ、意識の変化を 前孤独・孤立対策担当相の坂本哲志氏に聞く
2022年2月7日
-
【つながり支える 現場から⑥】孤立防止へ、続く手探り 官民連携、実践的な体制急務
2022年2月7日
-
【つながり支える 現場から⑤】課題を共有、被災者守る ボランティア団体が連携
2022年2月4日
-
【つながり支える 現場から④】校区社協、孤立防ぐ助けに 無料相談で見守り、関係築く
2022年2月2日
-
【つながり支える 現場から③】高齢者、親子…「近況知る場」 子ども食堂、福祉拠点に
2022年2月1日
-
【つながり支える 現場から②】「持続可能な活動の形を」 コロナ禍の相談、見守り 資金に不安
2022年1月31日
-
【つながり支える 現場から①】最後のとりで守る「手弁当」 コロナ禍の孤立防げ…熊本県内の有志が支援
2022年1月30日
-
「空の仕事」狭き門に 航空業界、新卒採用を縮小 進路変え夢追う学生も
2022年1月24日
-
部内で引退試合、オンライン学園祭…学生生活「絆」強め充実 熊本県内の大学
2021年12月26日
-
地元と交流、楽しむ宿に 水上村の温泉旅館、長期滞在型で再出発 東京の会社が承継
2021年11月4日
-
医療現場に丸投げやめて 「第6波」備え病床確保急務 「使命感頼み限界」
2021年10月30日
-
「飲食店以外にも幅広い支援を」 イベント業者、コロナ禍で苦境訴え
2021年10月29日
-
熊本県内の宿泊業「国は有効な支援策を」 コロナ禍の衆院選 訪日客消え、国内客も大幅減
2021年10月26日
-
マラソンの参加資格どう設定? ワクチン接種済証、熊本県内在住限定…苦慮する大会主催者
2021年10月19日