豪雨被災の肥薩線維持、年4億円超の地元負担 上下分離方式導入で熊本県推計
熊本日日新聞 | 2022年6月7日 00:00

2020年7月豪雨で被災したJR肥薩線の復旧後の維持に向け、鉄道の運行と所有・管理の主体を分ける「上下分離方式」を導入した場合、熊本県八代─人吉間の維持に必要な地元負担額を県が概算で年4億4千万円と見込んでいることが6日、分かった。財政力が脆弱[ぜいじゃく]な自治体も多く、県と地元12市町村は同日、人吉市で開いた再生協議会で、国に財政支援を求める方針で一致した。
関係者によると、JR九州が公表した被災前の19年度の八代─人吉間の営業費用8億7300万円をベースに試算。JRが同区間で持つ駅舎や線路といった資産内容も踏まえ「概算で地元負担額は約半分になる」とはじいたという。
八代─人吉間の19年度の営業収益は2億5200万円で、営業損失(赤字)は6億2100万円。上下分離方式が実現すれば鉄道の所有・管理を担う自治体の手出しによって、JRの収支は大きく改善する。
肥薩線は県内全区間を含む86・8キロで不通が続く。復旧が実現しても51・8キロの八代─人吉間だけで施設整備費や維持管理費に関する地元負担が年4億4千万円かかることに対し、自治体の首長らは「上下分離には国の財政支援が欠かせない」と確認。鉄道再開後の運行経費に対する支援制度の創設も含め、6月中をめどに国に要望することを申し合わせた。
非公開であった会合後、会長の田嶋徹副知事は「地元が肥薩線を支えられる環境を整えるためにも国の新たな財政支援が必要だ」と述べた。
この日の協議会では、肥薩線の復旧費約235億円のJR側の負担軽減策についても報告。赤字路線を国と地元自治体が支援する国の補助制度も活用して上下分離方式を導入するなどすれば、負担額を最大9割減の25億円まで抑えられるとした。(内田裕之、川野千尋)
熊本豪雨
-
「竜」のごとく山駆ける 八代市でドラゴントレイル 熊本豪雨で被災後初開催、県内外のランナー170人挑戦
熊本日日新聞 | 2022年8月11日 19:48
-
国交相、知事に抗議文 球磨川水系の河川整備計画策定で6市民団体
熊本日日新聞 | 2022年8月11日 10:49
-
「命と環境」両立が必須 球磨川整備計画【解説】
熊本日日新聞 | 2022年8月10日 09:31
-
流域首長「治水策、前進に期待」/市民団体「住民意見、反映ない」 球磨川整備計画に「流水型ダム」
熊本日日新聞 | 2022年8月10日 08:40
-
「湯灯り」幻想的に 熊本豪雨からの復興願う 球磨村
熊本日日新聞 | 2022年8月9日 19:47
-
熊本豪雨追悼式 遺族代表東さゆりさん 千寿園で犠牲母しのぶ
熊本日日新聞 | 2022年8月9日 08:19
-
「生命守る強い意識を」防災誓う 熊本豪雨被災の球磨村で追悼式
熊本日日新聞 | 2022年8月7日 15:31
-
息災願い「七夕綱」 草履やタコなど、わら細工つるす 八代市坂本町の木々子地区
熊本日日新聞 | 2022年8月7日 11:30
-
くま川鉄道「支援継続を」 再生協、全線復旧向け国に要望
熊本日日新聞 | 2022年8月4日 06:49
-
熊本豪雨の仮設入居者2271人
熊本日日新聞 | 2022年8月4日 06:39