賛否両論も思いは同じ<ゆりかご15年>連載 第3部「匿名の先に 母子をどう支える」⑤

「身元が分からずに育つのは、想像しがたい不安があり、思春期の不安定さにもつながる。命と同じように心も重要だ」。児童相談所(児相)の元職員は、「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」に預けられた子どもの親を探すのは、子どもの幸せのためだと強調する。
「ゆりかご」は当初から、匿名で預けた親を児相が探すという「矛盾」を抱えてきた。
預けられた子どもは「要保護児童」として児相が保護し、児童福祉法に基づく社会調査が始まる。実親は本当に自分で育てることができないのか、養子縁組を望んでいるのか、子どもに最適な養育は何かを、見極めるためだ。元職員によると、必要な支援につなぐことで、自分で育てることに踏み出す親もいるという。
児相はこれまで、各自治体や医療機関、警察などにも照会し、子どもと一緒に「ゆりかご」に置かれたタオルなどの品々や目撃された車のナンバーなどから親を探してきた。2019年度までに預けられた155人のうち、8割は身元が判明している。
この社会調査に対して、慈恵病院(熊本市)の蓮田健院長は「親が手紙やおもちゃを残すのはあくまで赤ちゃんのため。性的暴行や不倫が理由で預ける親もいる。親を100%調べることが、本当に子どもの幸せにつながるのか」と疑問視する。
身元を明かしてもらう努力は続けるが、「最後まで匿名でなければ、病院とつながりを持てない人がいる」という。親からの虐待など、生きづらさを抱え、軽度の発達・知的障害から相談自体が苦手な妊婦たちだ。
精神科の立場で慈恵病院をサポートする吉田病院(人吉市)の興野康也医師も「障害がある人の中には自分から『SOS』を出せない妊婦がいるのも事実。妊娠そのものを受け止めきれない危機的状況にある妊婦にとって、匿名性を守ることは重要だ」と話す。
「課題を抱える母子こそ、実名で継続的な支援につなぐ必要がある」。そう訴えるのは、養子縁組に取り組む産婦人科など全国20の病院でつくる「あんしん母と子の産婦人科連絡協議会」の鮫島浩二理事長だ。
「匿名のままでは、母親自身が心のケアや支援が受けられず、子どもを手放した重荷を一人で一生、背負って生きていかねばならない。障害や生きづらさがあるなら、なおさら支援が必要だ」と訴える。
埼玉県の産婦人科「さめじまボンディングクリニック」院長として、困難を抱えた女性たちに30年以上向き合う中で、匿名を望み、自暴自棄から死を口にする女性も多いという。「だからこそ、支援が途切れないよう何百時間もかけて向き合い、実母と子どもの人生を守るしかない。匿名のままでは母子ともに救うことができない」と強調する。
「ゆりかご」に預けられ、今も身元が分からない子どもは31人に上る。匿名でなければ救えなかった命なのか。
昨年、熊本市の「ゆりかご」専門部会の部会長に就いた安部計彦・西南学院大教授は問いかける。
「匿名性には賛否両論あるが、困窮した母子を守りたいという思いは同じ。社会が知恵を出し合って支援のネットワークをつくることが大事ではないか」
(この連載は林田賢一郎、清島理紗、田端美華が担当しました)=第3部終わり
※第4部は「出自」について考えます。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。