核の傘は「幻想」訴え 専門家、ビキニデー集会で

共同通信 2025年2月24日 18:36
 「第五福竜丸」の被ばくから71年を前に開かれた集会で講演する長崎大核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎教授=24日午後、東京都江東区
 「第五福竜丸」の被ばくから71年を前に開かれた集会で講演する長崎大核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎教授=24日午後、東京都江東区

 米国が太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で実施した水爆実験で静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくしてから3月1日で71年となるのを前に、東京都内で24日、集会が開かれた。長崎大核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎教授が講演。核使用の脅威が高まっており、「核の傘に守られているというのは幻想だ」と話した。

 鈴木氏は、同センターなどが主催したオンラインワークショップで安全保障や朝鮮半島などの専門家グループが検討した、北東アジアで核使用が起こり得るシナリオを紹介した。

 国家間の誤解や為政者の判断ミスに加え、通常兵器による戦争拡大を止めるために核使用につながる可能性を指摘し、最悪で1年以内に260万人が死亡する恐れがあるとした。「核抑止力論者は『現実を見ろ』というが、これが現実だ」と訴えた。

 都立第五福竜丸展示館と連携し、インスタグラムで水爆実験の背景や乗組員らの被災状況を1年以上投稿し続けた柳川悠月さん(23)も参加した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧