2割弱の小中、標準こま数大幅超 公立校の年間授業計画、文科省

2024年度に全国の公立小中学校が立てた年間授業計画で、標準時間数の1015こまを大きく上回り1086こま以上の学校が小学5年(1こま45分)で17・7%、中学2年(同50分)で15・2%に上ることが24日、文部科学省の調査で分かった。22年度からは小中とも20ポイントほど減ったものの依然多く、文科省は教員の負担につながるとして本当に必要な時間数か精査が必要としている。
学習指導要領は年35週以上授業を行うとし、年1086こまは35週の計画なら週31こまを超える。平日5日間のみで消化するなら1日7こま授業が1回超となり、児童生徒の負担は大きい。
教育関係者からは、学習指導要領が定める学習内容が多すぎる「カリキュラム・オーバーロード」が背景にあるとの指摘がある。次期指導要領に向けた改定作業で一つの焦点になりそうだ。
調査は全ての公立小中学校に実施。計画による年間授業時間数の平均は、小5が年1059・1こま(22年度比19・2こま減)、中2は年1058・4こま(同15・5こま減)だった。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
兵庫維新、除名と離党勧告へ 2県議に処分、25日正式決定
共同通信 -
「水害マップ」に内水氾濫の情報 下水道・水路から雨水、国交省
共同通信 -
3・8億円の共同事業中止 東京都と法政大、資金不正使用か
共同通信 -
漏えいで増山県議除名、岸口県議離党勧告へ
共同通信 -
山林火災、自衛隊ヘリの活動終了 岩手、煙の量減り
共同通信 -
侵攻3年、各地で戦争の終結願う 在日ウクライナ人ら
共同通信 -
法令違反疑いの事業で企業募集 障害福祉利用者を有料紹介
共同通信 -
核の傘は「幻想」訴え 専門家、ビキニデー集会で
共同通信 -
戦時獄死の詩人・尹東柱悼む 没後80年、日韓の40人朗読
共同通信 -
日本海側で大雪、雪崩に注意 25日は気温上昇の見通し
共同通信