「水害マップ」に内水氾濫の情報 下水道・水路から雨水、国交省

共同通信 2025年2月24日 16:18
 山形県酒田市で起きた内水氾濫=2024年7月(同市提供)
 山形県酒田市で起きた内水氾濫=2024年7月(同市提供)
 山形県酒田市で起きた内水氾濫=2024年7月(同市提供)
 山形県酒田市で起きた内水氾濫=2024年7月(同市提供)

 国土交通省は全国に109ある1級河川ごとに、洪水(外水氾濫)で浸水しやすい区域を示した「水害リスクマップ」を更新し、下水道や水路から雨水があふれる内水氾濫の情報を追加する。正確性を向上する狙い。すでに都市部を優先して作業を始めており、順次公開していく。

 水害リスクマップは、河川周辺の地図に「10年に1度の大雨で浸水する区域」「50年に1度の区域」「100年に1度の区域」などを色分けして示している。水害に遭うリスクの高低が分かるため、住宅や企業関連施設の建設場所を決める場合などに使う。2022年12月から国交省ホームページで公開が始まった。

 内水氾濫は河川から離れた区域でも発生する特徴がある。国交省は下水道管の設置場所などの分析で得られた内水氾濫の被害想定を活用し、新たに地図を色分けする予定だ。

 国交省の調査によると、13~22年の10年間に起きた水害の被害金額4兆1千億円のうち、34%に当たる1兆4千億円は内水氾濫が原因だった。同期間に浸水した建物29万棟に占める割合は59%、17万棟に及んだ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧