ロシア、占領地で住宅接収 南部州で6千戸、移住促進

共同通信 2025年2月24日 15:19
 ロシアが占領するウクライナ東部マリウポリを訪れ、住民と話すロシアのプーチン大統領(手前左)。2023年3月19日にロシアのテレビが公開した(AP=共同)
 ロシアが占領するウクライナ東部マリウポリを訪れ、住民と話すロシアのプーチン大統領(手前左)。2023年3月19日にロシアのテレビが公開した(AP=共同)
 ロシア軍が破壊し、占領後に再建が進むウクライナ東部マリウポリの劇場=4日(タス=共同)
 ロシア軍が破壊し、占領後に再建が進むウクライナ東部マリウポリの劇場=4日(タス=共同)

 ロシアはウクライナ各地の占領地で住宅や商店などの不動産を接収し、本土のロシア人に移住を促している。2022年9月に一方的に併合を宣言したウクライナ4州の一つ、南部ザポロジエ州だけで6千戸以上が接収対象となったことが判明した。自宅を奪われた女性は「思い出の詰まった住まいを返して」と訴えている。

 ロシアは占領地への移住を促し、侵攻後に住民が戦渦を逃れたことによって減った人口の回復や街の復興を印象付け、支配の既成事実化を進めている。

 ザポロジエ州のロシア側行政府は不在の住宅や商店をリスト化。ウェブサイトなどで所有者に対し、ロシアの身分証を持って出頭し、所有権を確認するよう求めている。ただ避難住民がロシア占領地に戻るのはリスクを伴い、現実的ではない。

 同行政府は一定期間が過ぎると「自治体の所有」になると主張。ザポロジエ州で6千戸以上が所有者不明とみなされ、接収対象となった。宗教施設やホテル、学校も含まれ、消防車など一部の動産も対象となっている。(キーウ共同)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧