中国、代替肉を「美食」に 健康志向で注目集まる

共同通信 2025年2月22日 18:21
 大豆などを原料とする代替肉を使った試作品=1月、北京(共同)
 大豆などを原料とする代替肉を使った試作品=1月、北京(共同)
 蘇陀科技が開発した、大豆などを原料にした「かたまり肉」=1月、北京(共同)
 蘇陀科技が開発した、大豆などを原料にした「かたまり肉」=1月、北京(共同)

 食肉消費量が右肩上がりの中国で、大豆などを原料とする代替肉が注目を集めている。健康志向が高まる中、味や食感も追求する「美食化」競争が激化。食料安全保障を重視する習近平指導部がタンパク源の多様化を指示したことも追い風になっている。

 「鶏肉かと思った」。ダイエットに励む北京の30代女性は代替肉の唐揚げを食べて驚いた。中国で代替肉は「人造肉」とも呼ばれ、大手通販サイトや一部スーパーで関連商品が購入できる。

 中国は急速な経済成長に伴い大都市を中心に食肉需要が高まった。統計によると2000年の食肉消費量は都市部で1人当たり年間25キロだったが、23年には農村部を合わせた平均でも52キロに増加。一方で中国は肥満と前段階の過体重を合わせた人口が世界で最も多い。食生活改善の一環として代替肉に関心が寄せられている。

 「これからはおいしさで勝負だ」。代替肉の新興企業「蘇陀科技」の張偉社長は北京市郊外の研究施設で、ハンバーガーなど10種類ほどの試作品を並べた。「日系航空会社の機内食の導入実績もある」とアピールする。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧