強制収容の歴史、全米巡回へ 日系人「慰霊帳」、継承続く

共同通信 2025年2月22日 18:23
 「慰霊帳」に押印するパトリシア・アヤコ・ベジャートさん(右)と母親=21日、ワシントン(共同)
 「慰霊帳」に押印するパトリシア・アヤコ・ベジャートさん(右)と母親=21日、ワシントン(共同)

 【ワシントン共同】第2次大戦中の米国で、日系人強制収容の根拠になった大統領令から今月19日で83年がたち、収容された日系人約12万5千人の名前を記した「慰霊帳」の全米巡回展示が始まった。収容施設があった地域を中心に来年7月まで12州で順次公開する。今年は戦後80年の節目でもあり、過酷な歴史を継承する取り組みが続く。

 慰霊帳は不当に収容された日系人の名前を包括的に集めた初の資料で、2022年に完成。ロサンゼルスの全米日系人博物館で展示してきた。今月19~21日には首都ワシントンのスミソニアン米国歴史博物館で収容者の子孫らが閲覧し、特別なはんこで慰霊帳に印を残すイベントがあった。

 慰霊帳を作成し、巡回展示を主導する南カリフォルニア大のダンカン・隆賢・ウィリアムズ教授(55)は「一人一人の名前の背景にはそれぞれの人生があった。慰霊帳に印を残すことで歴史に触れ、記憶をつないでほしい」と願っている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧