市街地でのクマ銃猟が可能に 改正法案を閣議決定

共同通信 2025年2月21日 08:40
 ツキノワグマ(環境省提供)
 ツキノワグマ(環境省提供)

 政府は21日、クマによる人的被害を防ぐため、一定の条件を満たせば自治体判断で市街地での銃猟を可能にする鳥獣保護管理法改正案を閣議決定した。人の日常生活圏に現れ、危害を及ぼす恐れが大きい動物を「危険鳥獣」と規定し、市町村長が緊急的にハンターへ委託する仕組みとする。

 環境省によると、クマによる人的被害は2023年度に過去最多の219人(うち死者6人)に上った。現行の鳥獣保護管理法は住宅が集まる地域などでの銃猟は原則禁止し、人に危険が迫ってから警察官がハンターらに発砲を命じる仕組みとなっている。法改正でクマが建物内に長時間とどまるケースなどにも対応できるようになる。

 改正案は危険鳥獣を政令で定めるとし、ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシを想定。市町村長は(1)危険鳥獣が住宅地など人の日常生活圏に侵入またはその恐れがある(2)危害防止が緊急に必要(3)銃猟以外では的確かつ迅速な捕獲が困難(4)住民らに弾丸が当たる恐れがない―と判断した場合、市町村職員やハンターに「緊急銃猟」を実施させることが可能とした。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧