通販契約はスクショで保存を推奨 消費者庁、相談件数が高止まり

共同通信 2025年2月15日 05:42
 消費者庁がスクリーンショットで保存することを推奨している契約の最終画面の一例(同庁提供)
 消費者庁がスクリーンショットで保存することを推奨している契約の最終画面の一例(同庁提供)

 通信販売に関する消費者相談件数が年間30万件超と高止まりしている。「初回は安いが2回目以降は高額となる定期契約を結ばされた」「解約が非常に複雑で、明記されていない」といった内容が目立ち、消費者庁は、契約の最終画面をスクリーンショットで保存することを推奨している。

 「デジタル化の急速な進展でインターネット通信販売の市場規模が大きくなっている。対応をしているが、相談は減っていない」。消費者庁の新井ゆたか長官は1月の記者会見で危機感を示した。

 2022年6月施行の改正特定商取引法で、申し込みの最終確認画面で「契約者の誤解をなくす表示」を義務付けた。消費者庁は被害防止のため、23年に「デジタル班」を設置し、取り締まり件数を増やした。

 しかし詐欺的な事業者は後を絶たない。定期購入と明示せず単品販売と誤解させて契約を結ばせたり、定期購入の解約に煩わしい作業を求めたりするなどの手法だ。

 昨年4~12月に、詐欺的な定期購入に誘導する広告は約1万3千件確認され、うち1200件について事業者に注意をした。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧