フェミニズムに若者たちが続々 年間5000人学ぶ講座カフェ

共同通信 2025年2月15日 16:40
 「ふぇみ・ゼミ&カフェ」で講義する東大大学院の田中東子教授(奥左)=11日、東京都北区
 「ふぇみ・ゼミ&カフェ」で講義する東大大学院の田中東子教授(奥左)=11日、東京都北区

 毎晩のようにフェミニズム関連の講座を開き、若者たちが集まる部屋が、東京・赤羽のマンションにある。2017年に始まった「ふぇみ・ゼミ&カフェ」は、「あらゆる差別をなくす運動をつくる」をテーマに、ジェンダー、セクシュアリティー、在日外国人、歴史問題と幅広い視点でフェミニズムを学ぶ場所で、年間100回ほどの講座に延べ5千人以上が参加している。

 「日本社会はなぜ性暴力に寛容なのでしょうか」「女性の地位が低いから。はっきり意見を言う女性は怖がられる」。11日夜の講座は、東大大学院の田中東子教授(メディア文化論)によるジャニーズ性加害問題とメディアの関係が題材。オンラインを含め男女約20人が参加し、議論した。

 田中教授は「メディアは『芸能界のゴシップに過ぎない』と軽く見て、ジャニーズの問題を長年黙認。性暴力への意識が低いのは、女性社員が少ないからでもある」と指摘した。

 講師は学者や運動家など多様。1月22日は、在日本朝鮮人人権協会の金静寅さんが、在日コリアンの歴史や現状、在日外国人のDV被害を語った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧