フェミニズムに若者たちが続々 年間5000人学ぶ講座カフェ
![「ふぇみ・ゼミ&カフェ」で講義する東大大学院の田中東子教授(奥左)=11日、東京都北区](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021501000787.-.-.CI0003.jpg)
毎晩のようにフェミニズム関連の講座を開き、若者たちが集まる部屋が、東京・赤羽のマンションにある。2017年に始まった「ふぇみ・ゼミ&カフェ」は、「あらゆる差別をなくす運動をつくる」をテーマに、ジェンダー、セクシュアリティー、在日外国人、歴史問題と幅広い視点でフェミニズムを学ぶ場所で、年間100回ほどの講座に延べ5千人以上が参加している。
「日本社会はなぜ性暴力に寛容なのでしょうか」「女性の地位が低いから。はっきり意見を言う女性は怖がられる」。11日夜の講座は、東大大学院の田中東子教授(メディア文化論)によるジャニーズ性加害問題とメディアの関係が題材。オンラインを含め男女約20人が参加し、議論した。
田中教授は「メディアは『芸能界のゴシップに過ぎない』と軽く見て、ジャニーズの問題を長年黙認。性暴力への意識が低いのは、女性社員が少ないからでもある」と指摘した。
講師は学者や運動家など多様。1月22日は、在日本朝鮮人人権協会の金静寅さんが、在日コリアンの歴史や現状、在日外国人のDV被害を語った。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
吉本タレント複数、任意聴取 警視庁、オンライン賭博疑い
共同通信 -
【独自】障害者ホーム「最大手」記録捏造 「アニスピ」会議録も偽装
共同通信 -
日本料理店で24人食中毒 ノロウイルス検出、宮崎
共同通信 -
旭川中2自殺、母親が市を提訴 いじめ対応巡り損害賠償請求
共同通信 -
診断書の名義は認知症疑いの医師 死因「肺炎」多く、偽装常態化か
共同通信 -
地域交通維持に向けた財源議論 県民フォーラム、滋賀
共同通信 -
旭川中2いじめ自殺、母親が賠償求め市提訴
共同通信 -
福島、温泉宿3軒の孤立解消 5日ぶり、雪崩の除雪完了
共同通信 -
国交相、八潮の陥没現場を初視察 上下水道、老朽化対策を検討
共同通信 -
福島の温泉宿の孤立、5日ぶりに解消
共同通信