総務省、自治体の窓口改革後押し デジタル活用、5月に手順書

共同通信 2025年2月15日 16:27
 自治体の窓口改革イメージ
 自治体の窓口改革イメージ

 総務省は、デジタル技術を活用した自治体の窓口改革の財政支援を拡充する。オンライン申請などによる住民の利便性向上と、業務効率化の両立を目指し、総合的な改革に取り組む佐賀県嬉野市など9市町をモデル事業に新たに採択。5月をめどに全国の自治体に普及させるための手順書を作成し、検証結果を反映させる。

 嬉野市では、タブレットなどで必要事項を入力する「書かない窓口」を導入し、手書きの申請書をシステムに入力する職員の負担を減らす。担当職員が不在の庁舎でも手続きできるよう、ネットを利用したリモート窓口も設ける。大阪府河内長野市では、窓口予約システムを導入し、住民が待たなくても済むようにする。人工知能(AI)による申請手続きのサポートも導入する。

 総務省によると、1741団体(市区町村)のうち、予約システムの導入は385団体(22・1%)、書かない窓口は528団体(30・3%)にとどまっている。

 モデル事業は昨年も実施し、今回が2回目。1月に採択し、各自治体に1億2千万円を上限に支援する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧