大分の味、心のよりどころ 仙台最後の屋台に感謝状

共同通信 2025年2月13日 23:08
 仙台大分県人会会長の原田善教・東北学院理事長(左)から感謝状を受け取り、笑顔の内田菊治さん=13日午後、仙台市
 仙台大分県人会会長の原田善教・東北学院理事長(左)から感謝状を受け取り、笑顔の内田菊治さん=13日午後、仙台市

 仙台市の路上で60年にわたっておでんや中華そばを提供し、市内に残る屋台としては最後の1店となった「大分軒」の店主内田菊治さん(91)に、故郷大分の県人会が13日、「心のよりどころ。味は心に深く刻まれている。県人の誇り」として感謝状を贈った。内田さんは「涙が出そう。(仙台出身の)女房や仲間があって自分がある」と喜びを語った。

 仙台大分県人会会長の原田善教・東北学院理事長が仙台市内の内田さん宅を訪れ、会員24人を代表して手渡した。

 内田さんは大分県臼杵市出身で、地元水産高校の職員として実習船に乗り組んだ。1964年東京五輪の頃、サンマ漁実習で訪れた仙台で立ち寄った屋台を譲り受けた。故郷を忘れまいと「大分軒」の屋号を付け、大分のしょうゆを使う。

 仙台市にはかつて数十軒の屋台があったが、市は新規出店や継承を認めておらず、10年ほど前から大分軒のみ。東日本大震災やけがを乗り越え、最近は春、秋に週2回程度、仙台駅前で営業。長年の常連に加え若い女性客も多い。今年は3月5日の営業再開を目指す。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧