県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成

共同通信 2025年2月3日 17:06
 全校生徒に向けて宇宙やロケットの講義をする、県立串本古座高の藤島徹教諭=2024年12月、和歌山県串本町
 全校生徒に向けて宇宙やロケットの講義をする、県立串本古座高の藤島徹教諭=2024年12月、和歌山県串本町

 宇宙事業会社スペースワンが小型ロケット「カイロス」の打ち上げに挑戦する和歌山県串本町。目の前に発射場があるという立地を生かし、地元県立高に宇宙を学ぶ専門コースが設置された。高校生を対象とした宇宙教育は各地で始まっており、専門家は「もっと国が力を入れてサポートするべきだ」と話す。

 県立串本古座高で2024年度に新設されたのが「宇宙探求コース」。宇宙開発の歴史や人工衛星の構造などを幅広く学ぶ。観測や衛星データ分析などの実践的な授業もあり、卒業後は大学進学や、宇宙関連企業への就職を視野に入れる。

 担当は宇宙航空研究開発機構(JAXA)で勤務経験がある藤島徹教諭(57)。発射場近くでの教育を「本物体験で学びが豊かになる」と強調。千葉県市川市から移って入学した1年西本湊さん(16)は「宇宙について発射場近くかつ串本の自然の中で学べる」と充実した様子だ。

 他の生徒にとってもロケットは身近な存在。24年12月の打ち上げではコース外の生徒も加わり、学校を挙げて挑戦を見守った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧