県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成
宇宙事業会社スペースワンが小型ロケット「カイロス」の打ち上げに挑戦する和歌山県串本町。目の前に発射場があるという立地を生かし、地元県立高に宇宙を学ぶ専門コースが設置された。高校生を対象とした宇宙教育は各地で始まっており、専門家は「もっと国が力を入れてサポートするべきだ」と話す。
県立串本古座高で2024年度に新設されたのが「宇宙探求コース」。宇宙開発の歴史や人工衛星の構造などを幅広く学ぶ。観測や衛星データ分析などの実践的な授業もあり、卒業後は大学進学や、宇宙関連企業への就職を視野に入れる。
担当は宇宙航空研究開発機構(JAXA)で勤務経験がある藤島徹教諭(57)。発射場近くでの教育を「本物体験で学びが豊かになる」と強調。千葉県市川市から移って入学した1年西本湊さん(16)は「宇宙について発射場近くかつ串本の自然の中で学べる」と充実した様子だ。
他の生徒にとってもロケットは身近な存在。24年12月の打ち上げではコース外の生徒も加わり、学校を挙げて挑戦を見守った。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
処理水タンク月内解体へ 福島第1原発で放出後初
共同通信 -
原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地
共同通信 -
名古屋市、湿地保全で自治体認証 国内3例目、ラムサール条約
共同通信 -
「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 -
2026年の春分は3月20日 国立天文台の暦要項
共同通信 -
「H3」5号機の打ち上げ成功 日本版GPS衛星みちびき搭載
共同通信 -
帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ
共同通信 -
マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
共同通信 -
柏崎原発、緊急用衛星電話が不通 逸脱4件目、追加検査の可能性
共同通信 -
元島民に不適切発言を謝罪 NUMO、核のごみ巡り
共同通信