「H3」5号機の打ち上げ成功 日本版GPS衛星みちびき搭載
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日午後5時半、国産新型ロケット「H3」5号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。日本版GPS(衛星利用測位システム)とも呼ばれる準天頂衛星「みちびき6号機」を予定通り分離した。H3の打ち上げは、2号機から4回連続で成功した。
みちびきは高精度な測位が可能で、災害対策や生活を支えるインフラとしての活用が期待される。他国に頼らない測位を行うために2025年度中に7機体制にする計画で、現在は1~4号機が運用中。6号機を投入する静止軌道は各国間の獲得競争が激しく、位置を確保するために5号機よりも優先させた。
現在の4機体制では、一部の衛星が日本から見えない時間帯があり、地球全体をカバーする米国のGPSなどの信号も使っている。7機体制になれば単独で測定が可能になる。政府は将来的には11機体制を目指しており、スマートフォンなどで位置を把握する際の精度は現状の5~10メートルから1メートルまで向上するという。
H3は大型の2段式液体燃料ロケット。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 -
2026年の春分は3月20日 国立天文台の暦要項
共同通信 -
帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ
共同通信 -
マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
共同通信 -
柏崎原発、緊急用衛星電話が不通 逸脱4件目、追加検査の可能性
共同通信 -
元島民に不適切発言を謝罪 NUMO、核のごみ巡り
共同通信 -
能登地震、海底が最大5m超隆起 新たな岩礁形成も、漁業復興に道
共同通信 -
万博会場、レジ袋の配布禁止 来場者はマイバッグ持参を
共同通信 -
核ごみ不適切発言で省内指導 経産相、幹部の北方四島質疑巡り
共同通信 -
経産相ら、北海道知事に謝罪 核のごみ「北方四島に」同調発言
共同通信