京都文教、池田高が大賞 「観光甲子園」神戸で決勝

共同通信 2025年2月2日 20:05
 「観光甲子園2024」の地域探究部門でグランプリを受賞した京都文教高=2日午後
 「観光甲子園2024」の地域探究部門でグランプリを受賞した京都文教高=2日午後
 「観光甲子園2024」の空飛ぶクルマ部門でグランプリを獲得した徳島県立池田高=2日午後
 「観光甲子園2024」の空飛ぶクルマ部門でグランプリを獲得した徳島県立池田高=2日午後

 高校生が観光地の魅力などを5分間の動画にまとめて競う「観光甲子園2024」決勝大会が2日、神戸市で開かれ、「地域探究部門」で京都文教高(京都市)、「空飛ぶクルマ部門」で徳島県立池田高(同県三好市)がそれぞれグランプリを獲得した。

 地域探究部門では、伝統産業や1次産業の担い手不足など多様な地域課題を解決するプランを企画した。京都文教高は、京都府に多くの大学生が居住していることに着目。伝統産業などに興味のある学生がプレゼンターとなり、観光客とともに学びながら街を巡るツアーを提案した。

 空飛ぶクルマ部門では地元密着型の観光メニューや新たな発想による移動ビジネスを企画。池田高は地元に平家の落人が逃げてきたという伝説を題材に、縁のある徳島、香川、高知の3県を空飛ぶクルマで巡るツアーを提案した。

 一般社団法人「NEXT TOURISM」(神戸市)が主催。地域探究部門では全国の123校385チーム、空飛ぶクルマ部門は54校124チームが参加、決勝には10校10チームが進んだ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧