【あの時何が 県災害対策本部編⑩】受援体制の整備という「宿題」抱える
熊本地震の本震から3日後の昨年4月19日、県庁新館2階の政府現地対策本部(政府現対)にいた内閣官房内閣審議官、兵谷芳康(59)の携帯電話が鳴った。2008年から4年間、熊本県の副知事を務めた兵谷。県と国の“つなぎ役”として同日未明に現地入りしたばかりだった。
「困っているんだって?」。電話の主は前佐賀県知事、古川康(59)だった。一つ一つの避難所にどのような物資があって、何が足りないのかといった情報が、被災市町村や国、県、さらに集積拠点や避難所で共有されていないという話を聞き、電話してきた。
古川は、兵谷とは旧自治省の同期入省組。知事3期目の14年に衆院議員(佐賀2区)に転身した。全国知事会などで交流する機会も多く、互いに「親友」と認める間柄だ。
古川が提案したのは、日本IBMが東日本大震災を機に開発した「避難所支援システム」の活用だった。
避難所の担当者が、食品や衛生用品、薬などの分類から必要な物資を画面操作で選び、発注できる仕組みになっていた。情報は市町村や国、県で共有し、物資の発送・到着の管理もできた。
この時、救援物資の手配は、市町村や国、県の職員が電話やファクスでやりとりして手作業で集計する“アナログ”方式だった。同じ避難所から不足分が重複して発注されたり、逆に発注漏れがあったりというのが課題だった。
さらに17日から「プッシュ型」による政府調達物資の大量輸送がスタート。既に企業や自治体、一般からの物資を受け入れていた市町村の集積拠点は混乱していた。
「使えるかもしれない」。連絡を受けた兵谷はすぐに、ソフトバンクからタブレット端末千台を無償で借り受け、市町村を通じて避難所に配布。試験運用を経て大型連休直前の4月28日から本格稼働を始めた。
益城町は10カ所の避難所に端末を配布。10月末に避難所を閉鎖するまで活用した。「電話でのやりとりが省かれ、記録も残る。物資の管理業務から手が離れ、ほっとした」。町総務課長補佐、清水裕士(39)は振り返る。
ただ、県内全体の28日の避難者数は約4万人で、ピークだった17日の18万人から既に大きく減っていた。水道やガスなどライフラインもおおむね回復し、多くの避難所は混乱が収束に向かっていた。結果的に熊本市の避難所では、タブレット端末がほとんど活用されないケースもあった。
政府の物資支援は最終的に、5月6日まで続いた。この間、熊本に送られたのは、食料だけで278万食に上った。
「何がいつ、どのくらい被災地に届くのか」「受け入れ態勢をどう整えるのか」-。国、自治体ともに受援体制の整備という「宿題」を抱えた。(並松昭光)
=文中敬称略、肩書は当時
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞 -
2026年夏に観光企画「熊本DC」 県、JR、観光団体などの実行委が設立総会 全国に魅力発信
熊本日日新聞 -
旧熊本市民病院跡地、商業施設に 同仁グループが落札 スーパーなど誘致、2026年12月開業予定
熊本日日新聞 -
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊥】「生の資料」防災に生かす 人と防災未来センター主任研究員の林田さん
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…大津町のカライモ農園、国から「宝」と評価された理由は?
熊本日日新聞 -
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊤】30年過ぎても「被災者」 見えない傷、長期支援を 神戸市のNPO法人「よろず相談室」元代表の牧さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】災害医療の無防備、痛感 熊本日赤の井医師 反省基にDMATやトリアージ
熊本日日新聞 -
【阪神大震災30年】亡父、超えられる気しないな… 最後の記憶胸に、面影求めて 3児の親になった神戸市・松田さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】「幸せにならなければ」 大津町の杉水さん 妻亡くし、洋食店で再出発
熊本日日新聞 -
熊本市議会、住民投票条例案を否決 市庁舎建て替えで市民団体が請求
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。