【あの時何が 県災害対策本部編②】人命救助、危機管理の“プロ”に一任

前震から約30分が経過した昨年4月14日午後10時前、熊本県知事の蒲島郁夫(70)は、県庁新館10階の防災センターに到着した。エレベーターは停止し、使えるのは階段だけ。同じように何十人もの職員が階段を上りながら「なぜ10階に防災センターをつくったのか」と舌打ちした。
午後10時40分、蒲島は自衛隊へ災害派遣を要請。日付が変わった15日午前0時半、県災害対策本部の第1回会議が始まった。
防災服を着た県の各部長ら幹部、県警や消防の連絡員らが緊張した面持ちで顔をそろえた。「県民の人命救助を最優先に総力を挙げて応急対策に取り組んでほしい」。蒲島はそう訓示した。人命救助の指揮官に指名したのは、県危機管理防災企画監、有浦隆(59)だった。
有浦は2014年4月、陸上自衛隊を定年退官後、現職に就いた。自衛官時代は、第47普通科連隊(広島県)など千人規模の連隊長を務め、災害派遣の経験も豊富だ。「どの現場に、どの規模の部隊を投入するか」-。自衛隊や警察、消防との調整は危機管理の“プロ”に一任された。
県危機管理防災課長、沼川敦彦(54)は、蒲島が08年の知事選で初当選した直後の最初の知事秘書で、政治学者から政治家に転身し、手探りだった蒲島と1年間行動を共にした。自衛隊との「顔の見える関係づくり」を重視し、当選後すぐに陸上自衛隊西部方面総監を訪ねたことを思い出していた。
人命救助の指揮を有浦が執る一方、沼川らは被災した市町村はじめ県庁内の各部局、国の関係機関などとの対応に当たった。前震発生から1時間もすると、県内の被害状況が徐々に明らかになってきた。道路の寸断、住宅の倒壊、家の下敷きになった犠牲者…。被害は震源地の益城町に集中していた。
「益城に人を出せ!」。県知事公室長、田嶋徹(61)は2人の部下を派遣し、情報連絡に当たらせた。
この時、蒲島の秘書だった原裕貴(41)は随行を始めてわずか4日目。その新人秘書が見つめる先で、蒲島は淡々と報告を受けながら「責任は私が取る」と繰り返していた。
「任せるべきは任せる。最悪なのは専門家でもない自分が表に出ることだ」。被災直後、蒲島は一貫してこの姿勢を貫いた。整然とした指示系統が功を奏し、県の初動態勢は迅速に整いつつあった。
しかし、前震発生から28時間後の16日午前1時25分。再び県内を襲った震度7の本震により、県災害対策本部の様相は一変した。
被災地域が広がる中で、人命救助と急増する避難者の救援を同時並行で進めなければならない未経験の事態に、災対本部は混乱の度合いを深めていった。(並松昭光)=文中敬称略、肩書は当時
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。