【あの時何が 県災害対策本部編①】「自衛隊に要請」ためらわず

2016年4月14日午後9時26分、熊本県知事、蒲島郁夫(70)は、県庁に程近い熊本市中央区の知事公舎で、経験したことのない激しい揺れに襲われた。築50年近い公舎の建物や室内の食器棚などは無事だったが、「大きな被害が出ている」。直感した。
いつも午前3時ごろに起きて新聞各紙に目を通す蒲島は、就寝時間が早い。この夜も、県鳶工業組合連合会の設立50周年記念式典に出席した後、午後8時20分ごろに公舎に帰り、就寝しようとしていた矢先だった。
蒲島は数分後、妻富子(69)に「県庁に行く」とだけ告げ、ワイシャツに部屋着のジャンパーを羽織って公舎を飛び出した。公務に必ず随行する秘書も専用の公用車も待たず、約1キロ離れた県庁に向かう路地を走った。
1995年に阪神大震災が発生した時、当時の兵庫県知事、貝原俊民は県庁への到着が遅れたことで、批判を受けた。その回想録が頭をよぎった。
県庁に行く途中の路地では、塀が崩れた住宅もあった。屋外に出ていた人たちに「大丈夫ですか!」と声を掛けながら、「まず自衛隊へ災害派遣を要請しなければ」と、これからの行動に思いを巡らせた。
県危機管理防災課長、沼川敦彦(54)は熊本市中央区の自宅の風呂場で頭を洗っていた。激しい揺れに「震度5強はあるかも」。急いでシャンプーの泡を洗い流し、居間に向かうと、テレビの速報に目を疑った。「益城町で震度7」
県の地域防災計画では、県内で震度6以上の地震が発生した場合、知事をトップとする県災害対策本部を設置することが決まっている。担当課長として「1秒でも早く県庁に行かなければ」。気がはやった。
もう一つ、沼川の頭の中では、別の大切なことが駆け巡っていた。2日後の16日に娘(24)の結婚披露宴を控えていた。「出席は無理だな」
道路は安全かどうか分からない。娘の晴れの姿を見られない。覚悟をしながら、自転車にまたがった。
県庁新館10階にある防災センターでは、残業していた県危機管理防災課の職員約10人が県内10の地域振興局を通じて市町村からの被害情報収集を始めていた。災害時のマニュアル通りだった。
蒲島は前震発生から26分後の9時52分、センターに入った。間もなく沼川らが自衛隊への災害派遣要請を進言。県庁への道すがら同じ考えを巡らせていた蒲島は即答した。
「ちゅうちょせず、やろう」。まだ被害全容は見えないが、通常の災害レベルでないことは“皮膚感覚”が告げていた。蒲島に迷いはなかった。(並松昭光)=文中敬称略、肩書は当時
◇ ◇
戦後の熊本県政にとって、未曽有の災害となった熊本地震。対策の“司令塔”となった県災害対策本部では、被害の把握から人命救助、被災者の救援など状況は目まぐるしく変わった。災対本部の軌跡をたどった。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。