【あの時何が 熊本市動植物園編⑥】「市民の安全が最優先」新園長決断

「うわっ。また、でかい」。4月16日午前1時25分、熊本市動植物園の飼育員伊藤誠基[せいき](46)は突然の激震に揺さぶられ、懸命に机にしがみついた。この夜は当直勤務で、管理事務所2階でテレビを見ている時に熊本地震の本震が発生。駆け付けた獣医師井手眞司(53)と真っ先に猛獣の安否を確認し、園長の岡崎伸一(57)に電話を入れた。
それから約9時間後。園内の被災状況を把握した岡崎は、ある決断を下していた。停電が続く園内に幹部十数人を集めて、告げた。
「3回目の大地震が来たら、大丈夫とは言い切れない。市民の安全が最優先で、想定外では済まないんだ。猛獣は県外に避難させる」
市職員として長年事務畑を歩んできた岡崎は、東区役所まちづくり推進課長から4月に異動したばかり。猛獣4種5頭を県外避難させる判断には、園内に「受け入れ先はあるのか」「違う環境に行くのは猛獣にストレスがかかる」「一度出したら戻ってこないかもしれない」と否定的な意見もあった。だが、新園長として下した決断は揺るがなかった。
14日夜の前震時は鹿児島市に出張中だった岡崎が、ようやく園の被災状況を直接確認できたのは15日午後6時すぎ。交通機関がまひした中、JRの各駅停車と路線バスを乗り継ぎ、戻ってきた後だった。
報告は随時入っていたが、園内に無数の地割れが走る光景は衝撃だった。それでも前震の時点では、「舗装し直すなど修理をすれば、しばらくして復旧できる」という気持ちもどこかにあった。
しかし本震が、その思いを一変させた。遊園地ゾーンのミニSLは駅舎ごと倒壊。日中友好の象徴として1992年に建てられた、あずまやの友誼亭[ゆうぎてい]も無残につぶれた。鉄筋コンクリート造りの獣舎が複数傾き、壁や柵のひび割れもさらに増加。ペンギン舎には液状化した土砂が大量に流れ込んでいた。
ユキヒョウが日中過ごす運動場のおりには前震時、既に数十センチのすきまが生じていた。「もし地震が昼間だったら」。抱えていた不安はさらに強まった。
岡崎は園に隣接する泉ケ丘小の卒業生。水前寺にあった動物園が江津湖畔の現在地へ移転したのは1969年だった。岡崎は5年生になったばかりで、巨大なサル山やゴーカートなど、開園時の華やかな様子を鮮明に覚えている。
猛獣舎はその開園当時のままで、最も古い施設の一つだ。岡崎の指示を受け、獣医師の松本充史(44)が日本動物園水族館協会に協力を要請。それから6日後の22日、災害時では国内初となる猛獣の県外避難が実現した。(岩下勉)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。