【あの時何が 熊本市動植物園編⑥】「市民の安全が最優先」新園長決断

熊本日日新聞 2016年12月22日 00:00
地震で隙間が開いたシマウマ舎の塀=5月4日、熊本市動植物園(横井誠)
地震で隙間が開いたシマウマ舎の塀=5月4日、熊本市動植物園(横井誠)

 「うわっ。また、でかい」。4月16日午前1時25分、熊本市動植物園の飼育員伊藤誠基[せいき](46)は突然の激震に揺さぶられ、懸命に机にしがみついた。この夜は当直勤務で、管理事務所2階でテレビを見ている時に熊本地震の本震が発生。駆け付けた獣医師井手眞司(53)と真っ先に猛獣の安否を確認し、園長の岡崎伸一(57)に電話を入れた。

 それから約9時間後。園内の被災状況を把握した岡崎は、ある決断を下していた。停電が続く園内に幹部十数人を集めて、告げた。

 「3回目の大地震が来たら、大丈夫とは言い切れない。市民の安全が最優先で、想定外では済まないんだ。猛獣は県外に避難させる」

 市職員として長年事務畑を歩んできた岡崎は、東区役所まちづくり推進課長から4月に異動したばかり。猛獣4種5頭を県外避難させる判断には、園内に「受け入れ先はあるのか」「違う環境に行くのは猛獣にストレスがかかる」「一度出したら戻ってこないかもしれない」と否定的な意見もあった。だが、新園長として下した決断は揺るがなかった。

 14日夜の前震時は鹿児島市に出張中だった岡崎が、ようやく園の被災状況を直接確認できたのは15日午後6時すぎ。交通機関がまひした中、JRの各駅停車と路線バスを乗り継ぎ、戻ってきた後だった。

 報告は随時入っていたが、園内に無数の地割れが走る光景は衝撃だった。それでも前震の時点では、「舗装し直すなど修理をすれば、しばらくして復旧できる」という気持ちもどこかにあった。

 しかし本震が、その思いを一変させた。遊園地ゾーンのミニSLは駅舎ごと倒壊。日中友好の象徴として1992年に建てられた、あずまやの友誼亭[ゆうぎてい]も無残につぶれた。鉄筋コンクリート造りの獣舎が複数傾き、壁や柵のひび割れもさらに増加。ペンギン舎には液状化した土砂が大量に流れ込んでいた。

 ユキヒョウが日中過ごす運動場のおりには前震時、既に数十センチのすきまが生じていた。「もし地震が昼間だったら」。抱えていた不安はさらに強まった。

 岡崎は園に隣接する泉ケ丘小の卒業生。水前寺にあった動物園が江津湖畔の現在地へ移転したのは1969年だった。岡崎は5年生になったばかりで、巨大なサル山やゴーカートなど、開園時の華やかな様子を鮮明に覚えている。

 猛獣舎はその開園当時のままで、最も古い施設の一つだ。岡崎の指示を受け、獣医師の松本充史(44)が日本動物園水族館協会に協力を要請。それから6日後の22日、災害時では国内初となる猛獣の県外避難が実現した。(岩下勉)=文中敬称略

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震