【あの時何が 熊本市動植物園編⑤】「水が出ない」九州各地から支援

「どこから手を付ければいいんだ」。熊本地震の前震から一夜明けた4月15日朝、熊本市動植物園で施設班の責任者を務める神崎雄樹(49)は、園内の断水に頭を抱えた。
通路に埋められた給排水設備が全域で破断。断水は、動物の飼育に大量の水が必要な動物園にとって死活問題だ。神崎は仮復旧を試みた。しかし、管をつないでもつないでも、送水できる手応えはなかった。
「水が出ない。大量のポリタンクが必要だ」。午前11時前、獣医師松本充史(44)は、日本動物園水族館協会(東京都)の専務理事・長井健生[けんしょう](65)に、携帯電話で支援を求めた。松本らも朝から、市内のホームセンターに走ったが、家庭用ポリタンクを10個しか確保できなかった。
要請を受けた長井は愛知県の碧南海浜水族館の元館長。阪神大震災以降の災害支援の経験が豊富で、既に午前5時から事務所に詰め、熊本への支援体制を練っていた。
長井は動物園以上に大量の水を扱う水族館出身とあって、すぐに魚類運搬用の大型タンクに着目した。福岡市のマリンワールド海の中道(海の中道海洋生態科学館)が1000リットルタンク、大分市の大分マリーンパレス水族館うみたまごが500リットルタンクを用意したほか、他県の水族館もそれぞれ20リットルポリタンクを確保し、熊本市への輸送を決めた。支援要請からわずか約1時間後の決定という早業だった。
正午すぎ、うみたまごの飼育部魚類グループリーダー濱田貴史(44)は、青い500リットルタンクとポリタンク20個を車に積み、阿蘇市経由の国道57号ルートで熊本へ向かった。「何か手助けできないか」との思いを募らせていた濱田は、輸送を快く引き受けた。
熊本県内の交通渋滞がひどく、到着に4時間を要した。熊本市動植物園に近づくにつれ、ひび割れた路面やつぶれた建物が次々に現れる。深刻な被害を目の当たりにして、園では被災状況の多くを聞くのもはばかられた。タンクを渡し終えると、あいさつもそこそこにUターン。午後9時には大分市内に戻って来た。
翌朝、それが幸運だったことを知った。16日午前1時25分、熊本地震の本震が発生。テレビに映し出された大規模土砂崩れの現場は、阿蘇大橋が崩落した南阿蘇村立野の国道57号だった。「昨夜通った道じゃないか」。通過して数時間後に起きた激震に背筋がぞっとした。
濱田が届けた500リットルタンクは主にゾウ舎で使われた。各県から届いた大量の20リットルポリタンクも、飼育員らが江津湖畔からわき水をくんで動物の飲み水や獣舎の清掃用に。1頭の動物も死なすことなく、熊本市動植物園の危機を救った。(岩下勉)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。