【あの時何が 熊本市動植物園編④】「ライオン逃げた」デマで電話殺到

「おいふざけんな、地震のせいでうちの近くの動物園からライオンが放たれたんだが 熊本」
4月14日午後9時52分、短文投稿サイト・ツイッターに、ライオンが路上に立つ画像を添付したデマが投稿された。瞬く間に拡散し、リツイート(転載)は1時間で2万件を超えた。
「ライオン逃げたって本当ですか?」。投稿から間もない午後10時すぎ、熊本市動植物園の管理事務所に入った電話に、主任主事の兼坂明宏(41)は首をかしげた。そんなことがあれば、確認に走った同僚たちから報告があるはずだ。「逃げてないと思いますけど」。少し歯切れの悪い返答になってしまい、電話を保留にして、すぐに同僚に確認。電話先の相手に向かって声を大にした。「やっぱり逃げてません」
ところが、この一本を皮切りに事務所の電話が、ひっきりなしに鳴りだした。「健軍商店街を歩いていた人たちから、ライオンが逃げたと聞いた」「(動植物園前の)庄口公園に避難している。ライオンが逃げたって本当か」。どの声も切羽詰まっている。「逃げてません」「逃げてません」。壊れたレコーダーのように繰り返したが、きりがない。
しばらくたってデマが原因だと分かった。兼坂は自身のフェイスブックに「動物園のライオンや動物は逃げてません デマにご注意を」と投稿。友人たちに拡散を頼んだが、焼け石に水だった。
別の職員は園の公式ホームページにデマ否定の情報を掲載しようと試みたが、サーバーのダウンで翌15日の午前2時までつながらなかった。
問い合わせの電話は、全国の報道機関を含め100本以上。兼坂ら4人が掛かりきりで対応したものの、回線は一時パンク状態に陥った。
「何かあっても緊急連絡すらできない状態だった」と兼坂。デマに関する電話が落ち着き始めたのは、明け方近く。一睡もしないまま、園内の被災状況の調査を始めなければならなかった。
朝日が差し込む中、テーブルに園の見取り図を広げ、被災状況を詳細に書き込んでいく。全域に及ぶ被害が次々と報告され、その深刻さが明らかになっていった。だが、その作業中にも度々電話が鳴った。「ライオンが逃げたって本当ですか?」
16日の熊日朝刊は情報を否定する記事を掲載。デマによる混乱は収まるが、県警は7月、ツイッターに投稿した神奈川県の会社員の男(22)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。災害時にインターネット上にデマを書き込んだとして逮捕されるのは全国初。男は「みんなを驚かせようと悪ふざけでやった」と供述したという。(岩下勉)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。