【あの時何が 熊本市民病院編⑤】熊大医師「救急車、運転するしかない」
治療が必要な赤ちゃんたちを一刻も早く搬送しなければ-。昨年4月16日の本震で被災した熊本市民病院(同市東区)。新生児内科部長の川瀬昭彦(48)は、NICU(新生児集中治療室)などに入院していた38人の搬送先を必死に考えていた。
心臓手術を予定していた子や、術後の子は、同様の手術の実績がある病院に送る必要がある。送り先の病院の特性に加え、子どもの状態と搬送時間も考えなければならない。双子や三つ子の場合、「ばらばらにならないように」とも思っていた。
川瀬は、「周産期医療ホットライン」で熊本大病院(熊本市中央区)にかけた。ホットラインは新生児の救急搬送調整のため、県が10病院に配備している。電話に出たのは総合周産期母子医療センター講師の岩井正憲(51)。「できるだけ患者を受けてもらえませんか」と頼む川瀬に、「できる限り受け入れます」と岩井は応じた。その夜、熊大病院のNICU12床とGCU(新生児治療回復室)12床のうち、8床は空いていた。
病院にある新生児専用の救急車で迎えに行こう-。岩井はそう考えた。ところが、救急車の運転を委託しているタクシー会社は「被災して運転手の手配ができない」という。
早く行かなければ、赤ちゃんたちの命が危ない。「救急車、運転するしかないですよね」。岩井の問い掛けに特任教授の三渕浩(58)はうなずいた。「運転して行こう」
免震構造の熊大病院の被害はほとんどなかったが、揺れを感知したエレベーターは停止したままだ。NICUがあるのは8階。酸素ボンベを備えた搬送用の保育器は重く、階段では下ろすことはできない。「赤ちゃんは抱っこして運ぶしかない」。午前4時15分、三渕と別の医師1人、看護師2人を乗せて、岩井は救急車のハンドルを握った。
救急車などの緊急自動車は、運転免許証を持ち、経験が2年あれば運転できる。医師として何度も乗っていたが、運転はもちろん初めてだ。「ピーポー」というサイレンを鳴らすスイッチは分かった。交差点を通過するとき、「ウー」という音に切り替えた。今度は「ピーポー」のスイッチを押しても切り替わらない。いったん全てのスイッチを切り、もう一度、スイッチを押した。「ピーポー」。再びサイレンが響いた。
赤ちゃんを温めるために、車内の暖房を暑いくらいに効かせた。市民病院で赤ちゃん4人を引き受け、午前5時前に帰ると、助産師らが待っていた。
エレベーターが使えないため、8階まで“リレー”で運ぶのだ。看護師は酸素バッグを動かし続け、助産師が赤ちゃんをそっと抱いて階段を上がった。(森本修代)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。