【あの時何が 熊本市民病院編③】「命が最優先」患者転院を決断

昨年4月16日。本震で被災した熊本市民病院(同市東区)は、医療機関としての機能を喪失。救急車の受け入れはストップしたが、けが人が次々に訪れてきた。当直の耳鼻咽喉科部長、羽馬宏一(43)は傷口にガーゼを巻きながら、「これ以上の治療はできない。ほかの病院を受診してほしい」と言うのが精いっぱいだった。
一方、入院患者310人が避難した1階は、足の踏み場もない状態だった。「湖東中に移動できないか。どんな状況か見てきてほしい」。総務課主幹の小濱明彦(50)は主事の濱松武史(34)に声を掛けた。湖東中は災害対応マニュアルが定めた避難先。東に200メートルだ。
濱松は技師や看護師らと走った。運動場は車中泊の車でいっぱい。体育館も住民らが避難していたが、余裕はありそうだった。「患者を避難させたいので、場所を取らせてほしい」。避難者にそう話すと、出入りしやすいステージ側に場所を確保した。患者受け入れのため、避難者の一部は2階に移動した。
「50人ほど入ります」。報告を受け移動が始まった。対象は自分で歩ける患者。看護師らに付き添われ、体育館に到着した患者たちは、布団や毛布を敷いた床に身を横たえた。そのころ病院では、心筋梗塞の疑いのあった患者が心肺停止となり、搬送先の病院で死亡が確認された。容体急変の原因ははっきりしないが、思いがけない事態だった。
午前3時半ごろ、院長、副院長、事務局長、看護部長らで経営会議を開き、重症患者から転院させることを決定した。「誰が見ても安全な医療ができる状態ではなかった」と事務局長の藤本眞一(57)。院長の高田明(62)は決断を振り返る。「患者をこれ以上、危険にさらすことはできない。病院避難は最も避けたい選択だが、やむを得ない。患者の命が最優先だった」
搬送の中心を担ったのは各県の緊急消防援助隊(緊援隊)だ。きっかけは、前震後に熊本入りした田川地区消防本部(福岡県田川市)の救急救命士、中島貴秋(42)、白瀧崇洋(37)、吉川剛投[たかゆき](30)の3人。各県から集まった緊援隊431人は県消防学校(益城町)で本震に遭遇、被災状況や基幹病院の情報収集を始めていた。午前2時45分ごろ、3人は市民病院を訪れ、患者搬送が迫られる緊迫した状況を把握した。
「熊本市民病院に、救急車を出せるだけ出してください」。3人の連絡は福岡県隊を通じ、各県の緊援隊に伝えられ、次々と指令が出た。「熊本市民病院へ行け」-。第2陣の到着は午前3時半ごろ、転院決定とほぼ同時刻だった。「筑豊」「長崎」「佐賀」など県外ナンバーの救急車が続々と駆けつけた。(森本修代)=文中敬称略、肩書は当時
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。