【あの時何が 熊本市民病院編③】「命が最優先」患者転院を決断

熊本日日新聞 2017年4月5日 00:00
本震発生直後、活動を始める九州各県から集まった消防車両=2016年4月16日午前1時50分すぎ、益城町の県消防学校(田川地区消防本部提供)
本震発生直後、活動を始める九州各県から集まった消防車両=2016年4月16日午前1時50分すぎ、益城町の県消防学校(田川地区消防本部提供)

 昨年4月16日。本震で被災した熊本市民病院(同市東区)は、医療機関としての機能を喪失。救急車の受け入れはストップしたが、けが人が次々に訪れてきた。当直の耳鼻咽喉科部長、羽馬宏一(43)は傷口にガーゼを巻きながら、「これ以上の治療はできない。ほかの病院を受診してほしい」と言うのが精いっぱいだった。

 一方、入院患者310人が避難した1階は、足の踏み場もない状態だった。「湖東中に移動できないか。どんな状況か見てきてほしい」。総務課主幹の小濱明彦(50)は主事の濱松武史(34)に声を掛けた。湖東中は災害対応マニュアルが定めた避難先。東に200メートルだ。

 濱松は技師や看護師らと走った。運動場は車中泊の車でいっぱい。体育館も住民らが避難していたが、余裕はありそうだった。「患者を避難させたいので、場所を取らせてほしい」。避難者にそう話すと、出入りしやすいステージ側に場所を確保した。患者受け入れのため、避難者の一部は2階に移動した。

 「50人ほど入ります」。報告を受け移動が始まった。対象は自分で歩ける患者。看護師らに付き添われ、体育館に到着した患者たちは、布団や毛布を敷いた床に身を横たえた。そのころ病院では、心筋梗塞の疑いのあった患者が心肺停止となり、搬送先の病院で死亡が確認された。容体急変の原因ははっきりしないが、思いがけない事態だった。

 午前3時半ごろ、院長、副院長、事務局長、看護部長らで経営会議を開き、重症患者から転院させることを決定した。「誰が見ても安全な医療ができる状態ではなかった」と事務局長の藤本眞一(57)。院長の高田明(62)は決断を振り返る。「患者をこれ以上、危険にさらすことはできない。病院避難は最も避けたい選択だが、やむを得ない。患者の命が最優先だった」

 搬送の中心を担ったのは各県の緊急消防援助隊(緊援隊)だ。きっかけは、前震後に熊本入りした田川地区消防本部(福岡県田川市)の救急救命士、中島貴秋(42)、白瀧崇洋(37)、吉川剛投[たかゆき](30)の3人。各県から集まった緊援隊431人は県消防学校(益城町)で本震に遭遇、被災状況や基幹病院の情報収集を始めていた。午前2時45分ごろ、3人は市民病院を訪れ、患者搬送が迫られる緊迫した状況を把握した。

 「熊本市民病院に、救急車を出せるだけ出してください」。3人の連絡は福岡県隊を通じ、各県の緊援隊に伝えられ、次々と指令が出た。「熊本市民病院へ行け」-。第2陣の到着は午前3時半ごろ、転院決定とほぼ同時刻だった。「筑豊」「長崎」「佐賀」など県外ナンバーの救急車が続々と駆けつけた。(森本修代)=文中敬称略、肩書は当時

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震