給食がオール県産食材に 熊本市の全136校、6月の食育月間で1日ずつ初提供

熊本日日新聞 2024年6月5日 19:54
熊本県や熊本市の農水産物を使った給食を食べる児童たち=5日、同市中央区
熊本県や熊本市の農水産物を使った給食を食べる児童たち=5日、同市中央区

 熊本市は6月の食育月間に合わせ、全136の市立小中学校・特別支援学校で各1日ずつ、熊本県産と市産の食材だけを使った給食を提供する。初めての取り組みで、中央区の大江小では5日、全校児童が「熊本づくし」の味わいを楽しんだ。

 おかずは県産トマトと市産キュウリのあえ物、天草の海でとれたシイラのフライ。市産のコメに、地元の大豆で作ったみそと野菜たっぷりのみそ汁というこだわりのメニュー。トマトが苦手という5年の男子児童はあえ物を口に運び、「熊本の食材だと思って食べたらおいしかった」と笑顔を見せていた。

 5年生128人を対象にした給食前の授業では、JA熊本市の職員がコメ作りの過程を時期ごとに説明。児童は品種の数などを質問した。

 市は、学校給食で使う食材に占める市産農産物の割合を43%とする目標値を定めており、2023年度の実績は38・8%。キュウリやタマネギなど旬の市産野菜のほか、県産や国産の農水畜産物を優先して使っている。(上村彩綾)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て