岩手で国内最古の植物化石発見 古生代、前期デボン紀に草原か
地質時代で古生代の前期デボン紀に当たる約4億1千万~3億9千万年前の岩手県大船渡市の海で堆積した地層から、国内最古の植物胞子の化石を見つけたと、静岡大や北海道大、熊本大のチームが発表した。これまでの最古の化石より1千万年以上古い。樹木まで育つ植物はなく、チームは「当時の海岸付近には、原始的な植物の草原が広がっていた」とみている。
チームによると、前期デボン紀は植物が多様化し、動物の歴史では生き物が爆発的に多様化したカンブリア紀(カンブリア大爆発)に相当する重要な時期。ただアジアの植生を示すデータは少なく、国内では岩手、福島、岐阜、熊本などで報告された後期デボン紀(約3億8千万~3億6千万年前)の木生のヒカゲノカズラ類が最古だった。
チームは古生代に海底だった地層から岩石を採取し、すりつぶして電子顕微鏡で観察。胞子の化石にゼニゴケの仲間や、茎のみの原始的な維管束植物「リニア類」、現在のシダ類や種子植物の祖先に当たる「トリメロフィトン類」などが含まれていた。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし
共同通信 -
廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け
共同通信 -
県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成
共同通信 -
処理水タンク月内解体へ 福島第1原発で放出後初
共同通信 -
原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地
共同通信 -
名古屋市、湿地保全で自治体認証 国内3例目、ラムサール条約
共同通信 -
「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 -
2026年の春分は3月20日 国立天文台の暦要項
共同通信 -
「H3」5号機の打ち上げ成功 日本版GPS衛星みちびき搭載
共同通信 -
帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ
共同通信