プレミアム会員限定

県内支援学校生、部活で成長 熊本聾・手話落語 小国支援・フロアホッケー 仲間と切磋琢磨 自己肯定感高め、積極的に【いま、学校は】

熊本日日新聞 2023年10月19日 06:05
練習に励む熊本聾学校の手話落語部の部員たち=11日、熊本市東区
練習に励む熊本聾学校の手話落語部の部員たち=11日、熊本市東区

 県内の特別支援学校では児童生徒にさまざまな制約がある中、熊本聾[ろう]学校(熊本市)など3校が部活動を実施している。子どもたちは仲間と切磋琢磨[せっさたくま]することで自己肯定感を高めており、担当の教諭らは「部活動が子どもの成長を支えている」と手応えを口にする。

 11日、熊本聾学校の手話落語部では、生徒たちが表情豊かに練習に打ち込んでいた。手話を使わずお題を表現する練習では、バーベキューで火をおこすしぐさや串に刺さった肉をおいしそうに頰張る様子を身ぶり手ぶりで表現し、部員同士で笑い合った。

 熊本聾学校には四つの部活動があり、中でも珍しいのが創部35年の手話落語部。9月に鳥取市で開催された手話によるダンスや演劇、歌などの表現力や正確性を競う「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」では7年ぶり2度目の優勝を果たした。

 部員は中学部、高等部、専攻科の9人。週に1回、約2時間の練習に励む。部長で高等部2年の茶屋道[ちゃやみち]麻琳さんは「見ている人が分かるように全身で動きを表している。部員同士が良いところをまねし合って、技術を高めています」と意欲的だ。

この記事は「プレミアム会員(熊日定期購読の方)」限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。

残り 970字(全文 1455字)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て